プロ野球「6.19開幕」に3つの根拠 カネと影響力で思惑交錯

公開日: 更新日:

 一部スポーツ紙が、プロ野球が6月19日開幕の準備を進めていると報じている。

 11日に行われるプロ野球、Jリーグ合同のコロナ対策会議と12球団代表者会議に加え、12日の臨時オーナー会議では6月19日の開幕可否に関する話し合いが行われる可能性がある。

 NPBと12球団はすでに、開幕日の最短を6月19日に設定している。日本ではいまだコロナ禍が終息する兆しは見えないものの、GW中の5月4日になってオーナー会議が行われることが判明するなど、水面下で6.19開幕に向けた動きがあるというのだ。

■放送収入で損失補填

 まずは日程上の問題だ。野球協約第159条には、公式戦の主催試合数は最低60試合と定められている。つまりシーズンの成立には120試合以上が必要なのだ。そうなるとスケジュール的に開幕期限は刻一刻と迫っている。

 球界OBがこう言う。

「12球団は開幕日が決まらない不安を抱えながら自主練習を行う中、一部球団には緊急事態宣言が5月末に解除されることを想定し、12日のオーナー会議で6月19日の開幕日を決めようという動きがある。プロ野球の開幕が遅くなるほど球団の収入は減る。選手の年俸総額が大きいビッグクラブほど損失は大きい。自前の球場を持たない球団は、自主練習で本拠地球場を使用する際に使用料を負担する必要がある。6月中の開幕となると一定期間の無観客開催は避けられず、入場料や場内の飲食、グッズ販売などによる収入は得られませんが、テレビやインターネットによる試合中継は可能。その放映権料を得ることで、できる限りマイナスを補いたいのです」

■Jリーグのスポーツくじ

 Jリーグとの関連もある。プロ野球はこれまでJリーグと合同でコロナ対策を行うなど、開催に向けて歩調を合わせてきた。いってみれば一蓮托生で、プロ野球が動けばJリーグも連動するはずだ。

「プロ野球とJリーグの早期開幕を求める声は、東京五輪組織委など五輪関係者からも上がっている」とは、さる放送関係者だ。

「totoやBIGのスポーツ振興くじによる売り上げは、日本スポーツ振興センター(JSC)が保有する新国立競技場の維持費や五輪関連費用の財源になっているだけに重要ですが、それがゼロになっている。賭けの対象になっているJリーグと海外サッカーが中止になっているからで、すでに100億円を超す損失が出ていると聞いています」

 くじの収益は各競技団体への補助金の財源にもなっている。各競技団体はコロナ禍により、収益の柱となっている大会の開催も中止に追い込まれ、苦しい経営状況を強いられているところもある。いち早く再開してもらうに越したことはないというわけだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…