著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

早大・仁志敏久だけはバルセロナ五輪に連れて行きたかった

公開日: 更新日:

 その一方で、大学野球と社会人野球はそれぞれ、独立した連盟組織としての長い歴史を歩み、それぞれの組織に理念や文化がある。たとえば大学(高校も含む)には「学生野球憲章」があり、学生野球はあくまで教育の一環で、野球が学業を妨げてはならないとされている。五輪へ参加するためには、直前のイタリアでのコロンブス大会への参加を含め、約1カ月間の長期遠征となり、当然、学業にも支障をきたすことになる。

■「あの時は本当に悔しかった」

 そんな事情を考慮した上で、私は小久保が在籍する青学大、仁志が在籍する早大へ足を運び、野球部の指導者へ派遣のお願いをした。

 しかし、仁志については長期間、学業から離れることから、派遣は難しい、という回答だった。その4年後の96年アトランタ五輪では投手の三沢興一(早大→巨人)が早大から代表入りしているが、仁志がいた当時は、実現には至らなかった。

 92年3月、神宮球場で行われたプロアマ交歓試合に出場後、私は仁志に代表から外れる旨を伝えた。本当の理由を告げるわけにはいかず、20人の最終メンバーを選ぶにあたり、野球の技術面の課題をその理由とした。なぜ僕がといわんばかりの、とても悔しそうな仁志の表情が今でも忘れられない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…