著者のコラム一覧
後藤逸郎ジャーナリスト

1965年生まれ。毎日新聞大阪経済部次長、東京本社特別報道グループ編集委員などを経て現職。著書に「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」(文春新書)。

日本メディアは中立を捨て五輪の利害関係者となった

公開日: 更新日:

 オリンピック選手は、激しい運動後に免疫反応が過剰反応することがある。基礎疾患を持つパラリンピック選手も多い。ロンドン大会陸上男子短距離銀メダリストのヨハン・ブレーク(ジャマイカ)は2月、「ワクチン接種よりも、五輪を欠場する方がいい」と表明。ワクチン接種に慎重な選手の自己決定権の尊重は自明のことだ。しかし、バッハ会長の“二枚舌”を非難する報道もまたない。オリンピックへの忖度がそこにある。

 読売、朝日、毎日、日経、産経、北海道新聞の有力紙は東京大会のオフィシャルスポンサーだ。資金提供の見返りに、五輪マーク使用などの特権を得た。6紙は中立を捨て、大会開催で利益を得る利害関係者を選んだ。自社の不利益になるからオリンピック開催に伴う感染爆発リスクを伝えないのであれば、もはや報道機関ではない。

 忖度はまだある。オリンピック憲章はIOCとNOCの国別メダル獲得ランキング作成を禁じている。オリンピズムの名誉は、国でなく個人との建前からだ。「メダル数過去最多」などオリンピックで当たり前となっている報道は、IOCから中立な報道機関の言論の自由として成り立つが、利害関係者の6紙のメダル報道は憲章に抵触する行為だ。女性蔑視発言がオリンピック憲章違反だと、森喜朗組織委前会長を辞任に追い込んだ6紙はどう整合性を取るのか。

 コロナ禍はオリンピックの本質を暴き、報道機関が無批判に相乗りできる事業ではなくなった。6紙のオリンピックのスポンサー就任は報道機関の自殺行為として、歴史に刻まれるだろう。 =おわり

【連載】本当にやるのか? 東京五輪7つの壁

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…