著者のコラム一覧
後藤逸郎ジャーナリスト

1965年生まれ。毎日新聞大阪経済部次長、東京本社特別報道グループ編集委員などを経て現職。著書に「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」(文春新書)。

新聞6社がそろって「オフィシャルスポンサー」の異常事態

公開日: 更新日:

 そうまでして就いたスポンサーの利点は、「『東京オリンピックを応援している』と言える呼称権」が基本で、他業種も同じ。他ならぬ組織委の専任広告代理店の電通が公表している。

 他の国際大会と異なり、オリンピックは競技場で一切の広告を締め出す。過去に設置済みの自販機にカバーをかぶせるほど。広告規制を徹底したうえで、IOCは一業種1社にスポンサー限定することで、高い広告価値をうたっていた。ところが、当のバッハ会長は「特例」を連発し、一業種1社をやめる。新聞は単一業種最多の6社が連なり、IOCのマーケティング理論からも外れる。

 しかし、スポンサーに就いた新聞6社にどれほどのメリットがあるのか。そもそも大会予定日まで2カ月を切っても、どのスポンサーもオリンピック応援の声を上げる状況になく、広告機会は減り続けている。実はスポンサーはチケット枠という特権もあるが、声高に宣伝できる状況にない。新聞6社に至っては、信頼性低下が報道機関の命取りとなりかねず、スポンサー参画を決めた経営判断は、上場企業なら株主代表訴訟ものだ。

 営業に忙しいIOCは3月、傘下のグループ会社がオリンピック憲章で自ら禁じた国別のメダル獲得ランキング表をウェブ掲載し、削除する失態を引き起こした。だが、その事実を新聞6社は伝えない。高い放映権料を払うテレビ局も同じだ。オリンピックが開催されれば、メダルの色と数に狂奔するのが国内メディアの習いだからだ。だが、コロナ禍で強行開催した後に感染爆発すれば、国内メディアは国民の信頼を完全に失うだろう。 =つづく

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり