全日本は駒大連覇も「大学駅伝三冠」が難しい本当の理由 2000年に達成した順大元監督が語る

公開日: 更新日:

 駒大が、青学大との激戦を制しての連覇で14回目の優勝を決めたが、大会前の注目は10月の出雲全日本大学選抜駅伝に勝った東京国際大だった。伝統校を抑えて初出場の初Vで知名度が上がり、今大会も優勝候補に挙げられていた。3区でトップに立ち、5区で順位を下げるも6区で再び首位を奪還。だが、結局5位に終わり、「3冠」の夢は断たれた。

 大学駅伝の3大レースといえば、
10月 出雲(6区間、45.1キロ)
11月 全日本(8区間、106.8キロ)
1月 東京箱根間往復大学駅伝(10区間、217.1キロ)

 同一年度に、この3大会に優勝することを「大学駅伝3冠」という。過去に達成したのは1900年度・大東文化大、2000年度・順天堂大、10年度・早大、16年度・青学大の4校のみ。至難の業である。00年度に順大を3冠に導いた沢木啓祐元監督が言う。

「3大会は距離も起用する選手の数も異なる。緻密な戦略が求められるが、大まかに言えば出雲は実力が突出している大砲をアンカーに置き、全日本は7区、8区に走力のある選手を配置し、前半にレースの流れに乗り遅れなければ上位争いができる。00年度に3冠を取った時は5000メートルや1万メートルのトラック勢が充実していたので結果的に3連勝できたが、私は3冠を狙ったことはない。駅伝シーズンの到来を告げる出雲では駅伝の戦力になるかを確認し、全日本は箱根でどの区間を走らせるかを見極める。各レースに対する考え方に違いはあっても、関東の大学は10区間の全員が20キロ以上を走る箱根で勝つことが最大の目標です。箱根の戦いは出雲から始まっているのです」

 ちなみに、箱根の優勝を狙えるのは主催する関東学生陸上競技連盟の加盟校のみ(出雲、全日本の主催は日本学生陸上競技連合)。関東以外の大学には、はなから「3冠」を狙えない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…