著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

米大リーグの懸念は「ウクライナ問題」より物価上昇 娯楽費や遊興費の見直しも…

公開日: 更新日:

 ダウ平均株価が過去1カ月間3万4000ドル台以上を維持していたことなどは、市場が先行きを楽観しているとさえいえる。

 米国の企業にとってむしろ問題なのは、卸売物価指数の上昇である。

 2月15日に米国労働省が公表した2022年1月の卸売物価指数は、市場の予想の2倍の伸び率となっていたのである。

 企業間で取引される商品の価格が卸売物価である。そして卸売物価の上昇はただちに消費者が購入するモノやサービスに影響しないとはいえ、数カ月以内には消費者物価に転嫁されることになる。

 さらに、物価が上昇しても賃金が上がらなければ、消費者の可処分所得は減らざるを得ない。

 このとき、家計を見直す際に最初に検討される項目のひとつが、娯楽費や遊興費である。大人2人、子ども2人が大リーグの試合を観戦する場合、2016年の時点で入場券と飲食代などを含む1回あたりの費用は平均して約219ドル、21年には約253ドルまで上昇している。

 16年のNFL(約504ドル)やNBA(約339ドル)に比べて低額とはいえ、大リーグの試合数は他に比べて多く、シーズン券の購入者だけでなく、予定の合う日に1回券を買い求める利用者にとって、費用の負担は決して小さくない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853