著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

食文化の違いを痛感…蒼国来は来日当初、白米にヨーグルトをかけて食べていた

公開日: 更新日:

 私が電話をしたことで入門志望の子だとわかり、無事解決。そのまま都内の荒汐部屋に行く予定でしたが、せっかく日本に来たのだからおいしいものでも食べさせてあげようと思い、ホテルの最上階のレストランに連れていきました。

■ローストビーフへの反応

 ここで私は食文化の違いを痛感しました。「とりあえず、肉ならいいだろう」と思ってローストビーフを頼みました。ご存じの通り、ローストビーフは中がレアですが、蒼国来はこれに一切、手をつけなかったんです。

 モンゴル人と同じように、内モンゴルの人たちも肉はよく焼いて食べます。つまり、レアという火の通し方がなく、蒼国来にとっては「調理に失敗した生肉」と映ってしまったようなんです。

 食文化の違いは他にもさまざまありましたが、私が一番驚いたのは、白飯にヨーグルトをかけて食べたこと。最初に見た時は言葉にこそ出しませんでしたが、なんて食べ方をするんだ、と引いてしまったくらい。


 本人は後に「日本のお米がおいしくて、ヨーグルトをかけたらもっとおいしかったんです」と振り返っていましたが、やはり、来日当初は日本の食事が口に合わなかったのでしょうね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…