著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

【追悼】「選挙運動で聖火リレーを!」行動力あるアイデアマンだった猪木さんは、理論的で哲学的な人でもあった

公開日: 更新日:

 猪木さんが95年に北朝鮮の平壌で行ったプロレス大会「平和の祭典」の際には、日本側の競技団体に声をかけ日本スポーツ代表団を取りまとめるお手伝いをさせてもらった。

 常に真面目に真剣に世界平和を考えていた猪木さんに大いに共感したものだが、普段の猪木さんはダジャレが好きな気さくな方だった。頭の回転が速く、理詰めの人という印象もある。

 猪木さんが新日本プロレスから離れ、新たな団体を立ち上げた頃、私がプロデュースしていた総合格闘家タカ・クノウの面倒を見てもらったことがある。ある時、彼は相手に花を持たせるマッチメークに難色を示し、モメたことがあった。グラップリング(関節技主体のレスリング)世界チャンプのプライドがあった。

 夜中、六本木にあった猪木さん行きつけのスナックを2人で訪ねた。猪木さんを目の前に、彼自身から思いの丈をぶつけさせる作戦だった。私は、猪木さんに「バカヤロー!」の一言で片づけられると思っていた。しかし、猪木さんは「このオレだって負けたことがあるんだ」と優しく語りかけると、「勝ち負けだけが男の強さを決めるものではない」「勝負の過程にその人間の強さが表れるんだ」などと熱っぽく、しかし、理論的に語り出したのだ。その懐の深さに世界チャンプも納得せざるを得なかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…