著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

WBCチェコ代表は大リーグ機構“世界戦略”の重要な成果 「野球の普及」の大義ようやく実を結ぶ

公開日: 更新日:

■国内リーグの地道な活動

 こうしたことからWBCを足掛かりとした野球の普及という機構の戦略は事実上破綻。一度始めたからには容易に終えられないという、機構が自らの体面を維持するためだけに開催されているとみなされることさえ珍しくなかった。

 しかしながら、初参加となった英国とチェコ、とりわけチェコの存在は、機構の戦略が名ばかりのものでなかったことを示している。

 1989年のベルリンの壁の崩壊に始まる冷戦の終結を契機として野球が本格的に行われるようになったチェコは、93年にチェコ・エクストラリーガが創設されたことで普及の第一歩を踏み出した。97年には旧チェコスロバキア出身のパベル・ブディスキーがエクスポズとマイナー契約を結び、チェコ人として初めて北米プロ球界の一員となっている。

 それとともに国内リーグの地道な活動を目にした若者が野球に興味を持ち、大リーグで学んだ指導者たちが体系的な指導を行うことで、WBCは現在のチェコ野球が目指すべき最大の目標となっている。今大会では消防士や教師が代表となっていることが話題ながら、日本戦では大会屈指の強打者である大谷翔平から三振を奪うなど、その実力も確実に向上している。

 機構が掲げてきた「WBCは野球の普及のため」という戦略は、ようやく実を結びつつあるのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出