著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<54>AIとスポーツの共存…「どちらかだけ」ではなく「どちらも」のスタンスで

公開日: 更新日:

 AIが答えを示してくれることは楽ではあるが、スポーツ選手などは少なくとも自身で感じ、考え、未来への財産にして欲しい。

■「誰がやっても同じ」

 指導者側も同様だ。情報が多くなった今、選手は合理的な練習を好むようになった。気合や根性という言葉は“化石”になり、データに基づいた根拠のあるメニューでなければ「なぜそれをやるんですか?」と疑問をぶつけてくることも。そんなとき、指導者は選手を説得するためのツールのひとつとして、練習をしたことによる効果や影響を数値や過去のデータを示す。指導者にとっては、それが一番効率的で楽かもしれない。

 ただ、それなら指導は「誰がやっても同じ」ような気もする。機械や映像ばかりではなく、生身の人間がお手本をやってみせることも大事だ。娘が体育の授業でバスケットボールをやったとき、先生がルールを説明することなく「よし、じゃあやるぞ」と言って試合を始めようとしたという。

 バスケットボールには「トラベリング」「24秒ルール」「3秒ルール」など多くのルールが存在する。それを知らないまま「やるぞ」と言われても、生徒は困惑するだけ。ファウルの種類を説明した後、教師や経験者が身ぶり手ぶりで教えるのが一番分かりやすい。そういう指導は、AIの及ばない大切な部分じゃないかと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主