著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<54>AIとスポーツの共存…「どちらかだけ」ではなく「どちらも」のスタンスで

公開日: 更新日:

 AIが答えを示してくれることは楽ではあるが、スポーツ選手などは少なくとも自身で感じ、考え、未来への財産にして欲しい。

■「誰がやっても同じ」

 指導者側も同様だ。情報が多くなった今、選手は合理的な練習を好むようになった。気合や根性という言葉は“化石”になり、データに基づいた根拠のあるメニューでなければ「なぜそれをやるんですか?」と疑問をぶつけてくることも。そんなとき、指導者は選手を説得するためのツールのひとつとして、練習をしたことによる効果や影響を数値や過去のデータを示す。指導者にとっては、それが一番効率的で楽かもしれない。

 ただ、それなら指導は「誰がやっても同じ」ような気もする。機械や映像ばかりではなく、生身の人間がお手本をやってみせることも大事だ。娘が体育の授業でバスケットボールをやったとき、先生がルールを説明することなく「よし、じゃあやるぞ」と言って試合を始めようとしたという。

 バスケットボールには「トラベリング」「24秒ルール」「3秒ルール」など多くのルールが存在する。それを知らないまま「やるぞ」と言われても、生徒は困惑するだけ。ファウルの種類を説明した後、教師や経験者が身ぶり手ぶりで教えるのが一番分かりやすい。そういう指導は、AIの及ばない大切な部分じゃないかと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が