著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全仏オープン欠場のナダルは来年の大会でお別れ…パリ五輪の“アンコール”で世代交代か

公開日: 更新日:

■「メンタルは練習で鍛えるものじゃない」

 ナダルの足跡は、昨年引退したフェデラーに劣らない。

 テニスが全天候型のハードコートを中心に世界ツアーを構築した一方で、全仏を頂点とするクレーコートはラリーが長々と続くために人気がなかった。ハード偏重で人気薄だったヨーロッパのクレーコート・テニスをナダルが蘇らせた。

 ウィンブルドン初優勝は08年だが、かつてはスペイン選手権(クレー)が同じ時期に開催されていたほどサーフェスの壁は高かった。5月のパリから、じわじわと6月末のウィンブルドン(芝)、8月末の全米(ハード)へと戦略的に壁を崩しながら、メジャー通算22勝、ジョコビッチと並ぶ歴代記録を打ち立てた。

 コート上でペットボトルのラベルを神経質に正面に向ける癖は知られている。理由はスポンサーへの敬意。来日した折に、テレビ局が企画で和菓子を食べさせようとした。何度説明されてもニコニコ笑いながら「ノン」と口にしなかった。ドーピングの恐怖を知っていたからだ。鉄のメンタルといわれたが、会見で「メンタルトレーニング」について聞かれると怪訝な顔で何度か聞き返し、こう答えた。

「メンタルはトレーニングで鍛えるものじゃないですよ」

 真のプロフェッショナル、ナダルの不在は本当に寂しい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…