著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

ドイツ戦のキーマンは堂安律 「デカい態度で帰れるように頑張る」と“大口叩く”頼もしさ

公開日: 更新日:

 9日(日本時間10日未明)のドイツ戦が刻一刻と近づいている。日本代表は4~6日にかけてヴォルフスブルクで公開練習を実施。大一番への調整を続けているが、「負けても何も失うものはない日本の方が崖っぷちのドイツより有利」と見るドイツメディア関係者もいる。日本には追い風が吹いているといっていい。

 9月第2週のヴォルフスブルクは清々しい晴天が続いている。日本代表の練習は夕方に行われているが、強烈な日差しが照り付けて本当に暑い。1998年フランスW杯参戦の代表OB・齊藤俊秀コーチはサングラス装着で指導していたが、そうしなければ目のダメージが大きすぎるのだ。にもかかわらず、早朝は肌寒い。筆者は6日朝、噴水のある公園を散歩してみたが、ヒンヤリした秋の空気が漂っていて、体を温めるために軽く走ってしまったほどだ。

 試合当日は夜8時45分キックオフ。選手たちは快適な環境下で戦えるだろう。走力に秀でる日本らしい戦いで、1年間で2度目のドイツ撃破を現実にしてほしい。

 キーマンになりそうなのが、W杯でドイツから同点弾を挙げた男・堂安律(フライブルク)だ。親知らずの痛みが出て今季ドイツ1部開幕戦で先発を逃した彼は、ここまで3戦はフル稼働できていない。その現状を踏まえるとW杯同様、今回もスーパーサブという位置づけが有力視される。

「ラスト20~30分はかなりオープン展開になるのがブンデスの傾向。W杯のドイツもそうだったし、自分が出た時間帯はかなり空いていた。そこがチャンスになると思う」と、彼自身も終盤に勝負を賭けていく構えだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…