著者のコラム一覧
初芝清オールフロンティア監督・野球解説者

1967年2月26日生まれ。東京都豊島区出身。二松学舍大付高卒業後、社会人野球の東芝府中で都市対抗に3度出場。88年ドラフト4位でロッテ入団。95年に打点王、ベストナインを獲得するなど強打の三塁手として活躍。「ミスターマリーンズ」の愛称でロッテ一筋17年、2005年に引退。通算1732試合で打率.265、232本塁打、879打点。07~10年社会人のかずさマジックでコーチ。14~19年セガサミー監督を務め、日本選手権準優勝、都市対抗4強など。現在はオールフロンティア監督。野球解説者。

「日本一のマリーンズファン」が唯一怒った日

公開日: 更新日:

 1992年に本拠地が千葉マリンスタジアムに移転した際、ユニホームが大胆なピンク色に一新された。「ダサい」「衝撃のピンク」などと揶揄されたが、実際にプレーしている時は斬新で「あり」だと思った。胸のロゴはこれまでホームもビジターも「LOTTE」だったものが、地域密着を目指して「Marines」になったのも大きな変化だった。この頃から劇的に変わったのは「ファン」である。

 思えば、私が入団した川崎球場のオリオンズ時代は、毎日閑古鳥が鳴いていた。それが、新球場に移ってからはお客さんが入るようになり、昔ながらのヤジがほとんどなくなった。

 93年にサッカーのJリーグが発足。ボビー・バレンタイン監督が就任した95年には、サッカーのサポーターがお揃いのジャージーを着て応援するスタイルにヒントを得て、ファンクラブ入会の特典としてレプリカユニホームを大量に配布した。それまで一般のファンがユニホームを着るという慣習はなく、これはロッテと同じ時期に始めたダイエーの2球団が最初だった。

 95年には拍手と声の応援が主流になった。他球団はトランペットなどの鳴り物で応援するが、それをかき消すくらいの大音量である。選手時代、これは本当に後押しになった。あの統率の取れた応援は、選手にとっても誇りだった。ライトスタンドで跳びはね、マフラータオルを振るスタイルなどは、サッカーだけでなく、韓国や台湾のプロ野球の応援も参考にしたそうだ。今では他球団も取り入れている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ