大谷の投手リハビリ本格化は打撃に大いにプラス!日本ハム栗山前監督が語っていた「二刀流のメリット」

公開日: 更新日:

リハビリは順調、9月にはブルペン入りか

 来季の二刀流復活に向けて、さらに前進だ。

 日本時間15日、ドジャース大谷翔平(30)がブルワーズ戦の試合前練習で、昨年9月の右肘手術後初めて、マウンドを想定した約18メートルの距離で捕手を座らせ、12球を投げた。球速は143キロを計測したという。

 直前に約45メートルの距離で約50球のキャッチボールも行った大谷は今年3月に、術後初めて15メートルの距離で投げ始め、現在は70メートルを8割強の力で投げているという。9月にはブルペン入りするとの見方もある。リハビリは順調に進んでいるようだ。

 が、投手としてのリハビリが進むにつれて、打者としてのパフォーマンスに悪影響を及ぼしかねない、との見方もある。

「大谷は今後、投手としての調整により多くの時間を割き、神経を使うことになる。今季は打者に専念することで体への負担は減ったが、投手の練習量が増えればその分、疲労は蓄積しやすくなる。これが打撃に影響を及ぼしかねないと見る専門家もいます」(現地特派員)

 大谷は前半戦を折り返した6月下旬、報道陣から「投手をやらないことが打撃に好影響を与えているのか」と問われると、「うーん、どうなんですかね」と一呼吸置いたうえで、「確実に運動量が少ないので、リカバリーはしっかり取れるっていうのは間違いないと思うので」と話していた。

 打者に専念する今季は15日現在でリーグトップの37本塁打、同2位の86打点、同6位の打率.295をマーク。三冠王を視野に入れている。さらに同2位の35盗塁をマークし、すでに「35-35」をクリア。MLB公式サイトのサラ・ラングス記者によると、出場118試合目の「35-35」達成はメジャー史上2番目の速さだという。過去に5人しか達成していない「40-40」はおろか、史上初の「45-45」を成し遂げる可能性もあるが、それもあくまで打者に専念できているからこそ、というわけだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…