著者のコラム一覧
田尻一郎元ソフトバンクホークス広報

1967年、福岡県出身。86年ドラフト外で南海ホークスに入団。88年に引退し、98年まで打撃投手。その後は、一軍と二軍のマネジャー、広報などを歴任した。2023年オフに退団。一軍出場なし。

《和田毅 #2》メディア非公開、超過酷自主トレの裏側「だからオフの方がきついって言ったじゃないですか」

公開日: 更新日:

 和田のトレーニングで言えば、食事の量も有名です。とんでもない量の食事を、時間をかけてゆっくりと詰め込む。プロ野球は高校や大学と異なり、約半年間試合が続く長丁場。だからこそ、スタミナをつけるために、走って食う。

 これは現役時代の工藤公康さんも同じ考え方でした。

「投手は多少、体が丸くても、動ける範囲なら全然OK。それくらい体を大きくしないと、1年間スタミナがもたないから」

 と話していたのを覚えています。

 結局、この世界は食べるのも能力のひとつなんです。でも、今の若い選手はそもそも量を食べられないので、プロテインで補う。昔と比べてプロテインの効果なども向上していると思うので、それ自体は否定しません。でも、究極はしっかり食事を噛んでのみ込んで、胃袋を大きくする。プロテインはそこからさらに上乗せの部分であり、体調などが悪く、どうしても食べられないという時に頼るもの。それが和田の考えでもあります。

 次回は今宮健太という、外見からは想像つかない骨太な男の話です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…