「LOVE DOLL SHINOYAMA KISHIN」篠山紀信、文/山下裕二

公開日: 更新日:

 写真界の巨匠が「ラブドール」を撮り下ろした写真集である。ラブドールとは男性の欲望を処理するために作られた性具、かつて「ダッチワイフ」と呼ばれたあれだ。浮袋のように空気を吹き入れるダッチワイフから進化したシリコーン製のラブドールは、世の男性が女性に求める理想を凝縮した究極の容姿を備える。

 しかし、冒頭に登場するこの世に生まれたばかりのラブドールの頭部だけが並ぶ姿は不気味だ。製造元のオリエント工業の作業場で、その眼窩に眼球がはめこまれ、一つ一つ手作業で化粧が施され、豊満な乳房を持つ胴体とつなげられる、その製作過程がまずは紹介される。

 ラブドールは、いくら人間に似せようとも、それは工業製品の域を出ることはなく、触れることこそできるが、コンピューターグラフィックによるバーチャルリアリティーの中の女性と同じ、仮想の関係でしかない。

 しかし、外界に連れ出し、ひとたび巨匠のレンズを通して改めて目の前に現れた「彼女たち」は、その体温すら感じられるほど生々しい。

 あるページでは、黒いレースの下着をつけてベッドに座り、視線に恥じらいを感じているかのようにうつむく(写真上)。

 あるいは、うるんだ瞳で真っすぐにこちらを見つめる(写真上)。目が合うと、その瞬間から「工業製品」であることを忘れ、彼女と自分だけの関係が始まるようだ。

 仲間と連れ立って、森の中に出て行った彼女(同下)は、やがて、下着を取り払い、生まれたままの姿に……。

 さらに、ビルや廃虚でポーズをとって見る者をあおったかと思えば、無邪気に川遊びに興じ始める。

 太陽の光にさらされた彼女たちの肌は一点の曇りもなく思わず手を伸ばしてしまいそうだ。

 2人、3人と増えていくその光景は、仲良しが集まった女子会のようで会話まで聞こえてきそうだ。

 気が付くといつしか、そんなラブドールの中に生身の女性が交じり、お互いに抱擁が始まる。

 現実と仮想が入り乱れ、もはやどれがラブドールでどれが生身の女性なのか、境界があいまいになり、読者を禁断の世界へと誘い込む。

 本書が生まれるきっかけをつくった展覧会の企画者である美術史家の山下裕二氏は、「古来、ヒトがヒトをそっくりにかたどるという行為は、ある種の禁忌とみなされていたのではないかと思う」と記す。

 彼女たちとAIが合体する日もそう遠くはないはず。禁忌の一線を越えた人類はどこに向かうのか――。ラブドールの生々しい存在感に圧倒され、そんな思いが頭をよぎる。

 (小学館 3900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出