「実用手描き文字」姉崎正広編著

公開日: 更新日:

 文書作成ソフトウエアには使いきれぬほどのフォントが揃い、パソコンがあれば、誰もがそれなりに見栄えのする資料や広告媒体を手軽に作れる。だが、一昔前は違った。

 本書は、今や見かけなくなった手描きによるさまざまな「実用図案文字」のデザイン集。なんと大正15年に刊行された原書を再編集した復刻版だ。

 コンピューターはおろか、写植もなく、タイポグラフィーやレタリングといった表現が確立する以前、当時の図案家たちがビラやチラシ、看板やポスターなど、さまざまな媒体に合わせて、ひと文字ひと文字、手仕事によって作り出した「描き文字」を紹介する。

 現代のフォントのように、丸みを帯びたり、とがったり、ぐにゃぐにゃしたり、一部が太くなったり、細くなったりは当たり前。デザインを言葉で表現するのはもどかしいが、筒状の紙を文字型に切り抜き、後ろ側の紙が影のように寄り添う丸みを帯びた可愛らしい字体や、文字を円や三角形、逆三角形の形にリデザインして統一した字体など、斬新なものも多数ある。

 読むのも一筋縄ではいかず、じっくりと眺めるうちに、書かれた言葉とそのデザインの意図が分かるものも多い。

 序文を寄せたグラフィックデザイナーの大原大次郎氏によると、こうした凝った手描き文字は「作り手の手遊びと、読み手の目遊び」が交差するなぞなぞのようなものだという。大原氏は、意匠が凝らされた文字を読み解いていけば「当時の商業美術の興隆や作り手の喜びと同時に、それを愉しむ読み手の度量や、社会の受け皿の闊達さに思いを馳せることができる」ともいう。

 デザイン関係者には参考書としてもお薦めだが、関係者以外でも、当時の人々とのなぞなぞ遊びが楽しいはず。

(青幻舎 1200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した