ワクワク感が起これば幸福寿命が延びる

公開日: 更新日:

「幸福寿命」伊藤裕著

 日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳。最近では、健康上の問題がない状態で社会的に独立して日常生活を送ることのできる「健康寿命」にも注目が集まっている。

 そして、医師である著者が新たに提案するのが「幸福寿命」を延ばすことだ。幸せを感じることなく長生きするのは苦痛なもの。世界トップクラスの長寿国である日本では、幸せを感じながら生きる幸福寿命を延ばすことが重要であり、その鍵を握るのがホルモンであると本書。私たちの体の中で活躍するさまざまなホルモンたちの役割と、分泌を促すための生活習慣について解説している。

 ホルモンの本来の働きは、ホルモンが働く「細胞」を「興奮」させること。細胞同士の興奮によって臓器全体が活発になり、体全体を元気にしてくれる。私たちが何かを期待したとき“ワクワク感”が湧き起こってくるが、これはホルモンによる働き。ホルモン分泌を活発にすることこそが、幸福寿命を延ばすことにつながるわけだ。

 欲望の源泉ホルモンであるドーパミンやアドレナリンは、ここ一番というときに力を発揮する頼もしい存在だが、常に攻撃的でいては心身が疲弊してしまう。そこで好敵手となるのがセロトニン。心と体を安らかにし別名、幸せホルモンとも呼ばれている。分泌を促すには、原料となる乳製品や豆類、ナッツ類などを積極的に取りたい。体の中でセロトニンを最も多く作り出す腸の環境を整えるため、食物繊維をしっかりと取ることもお勧めだ。

 (朝日新聞出版 760円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出