著者のコラム一覧
笠井潔

1948年、東京生まれ。79年、デビュー作「バイバイ、エンジェル」で角川小説賞受賞。以後、ミステリー、思想評論、探偵小説論など幅広い分野で活躍。主な著書に、「サマー・アポカリプス」他の矢吹駆シリーズ、伝奇ロマン「ヴァンパイヤー戦争」シリーズなど。

日本を従属させる「第2の国体」の終焉へ

公開日: 更新日:

「国体論 菊と星条旗」白井聡著/集英社940円+税

「永続敗戦論」で注目を集めた著者による新著である。どのような敗北を喫したのか自覚しえない結果、敗北状態からの脱出が不可能化された永続敗戦体制が、本書では戦後日本の第2の「国体」として論じられている。

 第1の「国体」とはむろん、戦前の天皇主権国家を意味する。そこでは、万世一系の天皇を頂点に戴いた「君臣相睦み合う家族国家」の理念が国民に強制され、逸脱者は暴力的に排除された。戦後日本国家の形成過程を追いながら、著者は「国体」護持と対米従属がワンセットになった戦後日本の権力システムについて検討していく。そこから明らかになるのは、国民主権と象徴天皇制の戦後日本にも「国体」は温存されてきた事実だ。

 アメリカの占領行政は、天皇の権威を利用することで効率的に実施された。占領の終結と日本の「独立」を定めたサンフランシスコ条約は、日米安保条約と抱き合わせで成立している。象徴天皇制を明記した日本国憲法の上に日米安保条約が、ようするにアメリカが君臨していることは、この事態によっても明白だろう。

 第2の「国体」は、かつて天皇が占めていた場所にアメリカが入りこむかたちで形成された。第2の「国体」のもとで戦後日本人は、「両国睦み合う親密関係」として日米関係を捉え、アメリカは日本への「愛」や「好意」から、軍事的にも経済的にも日本を保護してくれていると思いこんできた。もちろんアメリカは、自国の利益のために日本を支配し、従属させてきたにすぎない。

 戦前の「国体」が迷走の果てに破滅したように、著者によれば、戦後のそれにも終焉の時は迫っている。「アメリカ・ファースト」路線のトランプ政権が、経済的にも軍事的にも、日本をアメリカのための消耗品として扱うのは必然だ。戦前と同じように、第2の「国体」もまた日本国民を無残に使い潰して崩壊することだろう。

【連載】貧困と右傾化の現場から

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」