“ケンカ殺法”でまたもトランプを敵に回すM・ムーア

公開日: 更新日:

 2年前の米大統領選の直前、ヒラリー勝利確実の予想の中でひとり「トランプが勝利する5つの理由」を説いた男がいた。マイケル・ムーア。ブッシュ政権を敵に回し、全米ライフル協会から目の敵にされたあのドキュメンタリー映画監督だ。その彼が来週の中間選挙を前に、トランプに敢然と挑みかかったのが今週末封切りの「華氏119」である。

 冒頭、16年選挙の悪夢の一日が再現され、「トランプ勝利」を目撃した民主党の衝撃と落胆がよみがえる。ムーアはリベラル派の慢心を繰り返し大声で批判する。あか抜けてエリートきどりになった民主党主流派のおごりを許せないのだ。

 しかし本領発揮はそのあと。芸能人時代のトランプとテレビ共演したこともあるムーアは、ホメ殺しや逆説で保守派をやりこめるゲリラ的な自分のケンカ殺法が、実はトランプ陣営に研究され、卑怯で性悪なフェイク戦術に換骨奪胎されたことを悟る。その悔しさをにじませながら、トランプをオモチャあつかいした主流派メディアが逆にトランプに翻弄されていく過程をていねいに跡づける。後半はいつものケレンに流れるものの、今回の危機感と怒りが相当深いことの証しだろう。

 ムーアの保守批判の特徴は実は暴露や罵倒というより、毎日報道される断片的な事実を丹念に愚直に拾い集め、事の背後にある大きな企みを浮き彫りにするところにある。

 その意味でムーアとよく似ているのが反戦言論人ノーム・チョムスキー。彼も日々の新聞のすみずみまで目を通し、小さな記事の切り抜きの山から権力批判の議論を組み立てる。それをもう半世紀も実践してきたのだ。

 かつて筆者は「チョムスキーとグローバリゼーション」(岩波書店)の解説でその秘訣をくわしく論じたが、「チョムスキー、アメリカを叱る」(デヴィッド・バーサミアン/インタビュー 伊藤茂訳 NTT出版 1600円)でも彼の論法はいかんなく発揮されている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出