賠償詐欺の疑いで逮捕された元東電社員の告白

公開日: 更新日:

 2011年8月に成立した、原子力損害賠償支援機構法。東電によれば、2019年7月12日までに、およそ9兆622億円という膨大な賠償金が支払われているという。被害者に損害賠償が行われるのは当然のことだ。しかし、その中には詐欺による支払金も含まれる。

 高木瑞穂著「黒い賠償」(彩図社 1500円+税)は、原発事故に関わる賠償詐欺の深い闇に切り込んだノンフィクション。著者が追ったのは、被害者賠償に真摯に取り組みながら、後に自身も詐欺の片棒を担いだとして逮捕されてしまったひとりの元東電社員である。

 岩崎拓真(仮名・42歳)は原発事故後、東電内に開設された福島原子力補償相談室の賠償係に配属された。仕事は、被害者からの書類受け付けや相談の窓口対応だ。全国からかき集められた1000人近くの社員は当然、交渉術など持ち合わせていない。請求者に怒鳴られ続け、泣きながら「申し訳ありません」と繰り返すしかなかった社員もいたという。

 そんな誰もやりたがらなかった仕事を、岩崎は進んで志願していた。高卒の末端社員として東電社員人生をスタートさせた彼だが、大企業の一員となっていい給料をもらい、親孝行もできた。その恩返しがしたいと考えたのだという。やがて、渉外調査グループで賠償詐欺を暴くポジションに抜擢され、わずか5カ月後には会津若松市で起きた4300万円の詐取も暴くなど、次々に結果を出した。

 しかし、賠償請求に詳しい岩崎を味方につけることで、詐欺を企てようとする人物が忍び寄り……。詐欺の手口のみならず、ずさんな東電の体質や賠償に携わった社員の悲痛な声も明らかにした、渾身(こんしん)のルポである。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…