“昔の人”は玄米も白菜の漬物も食べていなかった!?

公開日: 更新日:

 2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されてから、“昔ながらの和食は健康にいい”という風潮がますます強まっている。しかし、多くの日本人が信じている和食の常識には、誤りも多い。

 魚柄仁之助著「食育のウソとホント」(こぶし書房 2000円+税)では、食文化研究家の著者が、“昔ながら”や“伝統”などの言葉でごまかされた和食の真実を検証している。

 食育関係の書籍では、「江戸時代に玄米食から白米食に変わったことで脚気が増えた」という記述を見かけることがある。確かに玄米の胚芽やぬかはビタミンが豊富。健康のためにと“昔ながら”の玄米食を取り入れている人も多いだろう。しかし、今日のように“完全な”玄米が食べられるようになったのは、実は衝撃式籾剥き機が開発された大正時代に入ってから。これ以前は稲の籾すり作業を土うすで行っており、籾だけでなく胚芽やぬかまで剥ぎ取られていたため、“昔ながら”の玄米はせいぜい現代の七分づき米だったという。

「白菜の漬物など日本の伝統的な発酵食品は……」という言葉もよく耳にするが、これも誤り。

 確かに白菜は江戸時代末期に大陸から伝わった野菜だが、今日のものとは違い非常に硬かった。そのため、中国料理に倣って炒めたり煮て食べるのが一般的で、品種改良が進み軟らかくなったのは大正時代に入ってから。当然、漬物にされたのはその後ということで、伝統食というにはあまりにも新しいのだ。

 本書では、長寿食の真実や旬のものの勘違いなども明らかにしながら、コンビニでも手に入る食材を利用した和食も紹介。健康のために和食を取り入れたいなら、“昔ながら”を妄信しないことだ。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出