「ヒトは120歳まで生きられるのか生命科学の最前線」田原総一朗著/文春新書/2019年

公開日: 更新日:

 田原総一朗氏は時代を先読みする鋭い勘を持っている。現在、85歳の田原氏は、ゲノム編集やAI(人工知能)について精力的に取材し、執筆している。

<二○一○年を過ぎたころ、遺伝子操作の技術に、突如として大きな技術革新が起きた/それが「ゲノム編集」である/ゲノムとは、DNAに含まれる全ての遺伝情報の総称であり、「生物の設計図全体」と言える。この設計図を、自由自在に編集できるようになったのだという>

 伝統的に神の領域とされていた生命を、技術的に人間が操作できるようになった。その結果、人間はかなり延命できるようになる見通しだ。

<これまで、医療は病気を治めるため、そして人間の寿命を何とか延ばすことが目標であり、世界中の医学者や医師たちはそのために努力をしてきた。その結果として日本人の平均寿命は男女共に八十歳代に延びた/ゲノム編集による再生医療によって、今後十年くらいで、ほとんどの病気が克服されると、当然、平均寿命は今よりもさらに大きく延びることになる。山中氏は、平均寿命が百二十歳くらいになるのではないか、と大胆な予測を話してくださったのだ>

 120歳まで生きるとなると、60~65歳で定年になり、社会の第一線から退くというスタイルの生活はできなくなる。100~110歳までは働かなくてはならない。さらにAIによって、従来、ホワイトカラーといわれる人々が従事していた事務職のほとんどがなくなる可能性がある。そういう状況では、新たな仕事を見つける能力が重要になる。この能力を田原氏はモチベーションと呼ぶ。

<汎用型の人工知能が活躍する時代に、従来型の労働者は不要になる。しかし、人間が生きるためには、常に新しいビジネスが必要になる。それを生み出せる人、発想できる人は、モチベーションのある人間に他ならない>

 たいして賃金も良くはないけれど、働き続けるモチベーションを維持するためには、数値化できない要素が重要になる。評者は他者のために奉仕するということで、自分が生きている意味を確認することがモチベーションを生み出すと考える。 ★★★(選者・佐藤優)

 (2019年11月7日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ