「トヨトミの逆襲」梶山三郎著/小学館

公開日: 更新日:

「愛知県豊臣市」に本社がある“トヨトミ自動車”は売上高が29兆円余で営業利益が2兆円を超す。その社長、豊臣統一が作中でこうつぶやく。

「あの総理とはどうもウマが合わない」

 父親も祖父も政治家であり、大叔父にも首相経験者がいて、家系図は財閥・財界の大物がきら星のごとく居並ぶ内閣総理大臣・岸部慎介は、統一と同様、親の七光のボンボンと言われ続けてきたのだから気が合いそうなものなのに、合わない。

「岸部慎介」が誰をモデルにしているかは明らかだろうが、岸部が豊臣を「元は尾張の鍛冶屋の倅」と見下しているように見えるというのは笑える。

 それは私には「目くそ鼻くそを笑う」としか思えないし、共に「バカな大将、敵より怖い」の典型であるからだ。

 岸部がこの国のトップであることに恐怖をおぼえるのと同じように「巨大自動車産業」の社長がこの小説に描かれているがごとくとするならば、これもまた背筋が寒くなる話である。発行済み株式のわずか2%しか保有していないにもかかわらず、なぜ、豊臣家がトヨトミ自動車を支配するのか。

 30歳手前でトヨトミに入りたいと統一が父親の新太郎に申し出ると、新太郎は「お前を部下に持ちたい人間はトヨトミにはひとりもいない。それでもよければ人事部宛てに正式に願書を出せ」と厳しい言葉を投げた。それでも親の威光で44歳の時に最年少役員に、そして、52歳で社長になる。その統一を、ベテランの新聞記者が次のように評する。

「統一さんは自分に従順な人間は徹底的に重用するが、意見が合わなかったり、批判的な人間は許さない。結果、統一さんの周りには“お友達”しか残らない。口うるさい豊臣家の分家の連中も、古参の年長役員も、あらかた“粛清”は済んだ。人事部は自分たちに危害が及ぶから、必死になって統一さんの意向を忖度して、気に食わない人間を放り出す。そんな上司たちに嫌気がさしたんだろう。トヨトミ人事部では、この一年で中堅社員が10人以上辞めている」

 まるで岸部慎介こと安倍晋三のことを言っているようだろう。明らかにトヨタがモデルの豊臣で私が一番許せないのは、1959年に由緒ある挙母市を豊田市に変えたことである。

 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…