著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「心淋し川」西條奈加著

公開日: 更新日:

 人情小説に善意あふれる人間が多く登場するのは、社会の底辺で生きる人々がみな、善人ばかりという理由ではけっしてない。そうして助け合わなければやっていけないからである。そういう悲しく、厳しい現実を背景に、人情小説は成立している。

 たとえば本書は、根津権現の裏手、千駄木町にある長屋を舞台にした連作集だが、その差配の茂十は、それが彼の仕事とはいえ、なぜ親切なのか。それが明らかになるのが、巻末に収録されている「灰の男」だ。この最後の短編には、そこまでの短編に出てきた人物が総登場して、それぞれのその後の人生の行方を描いているが、ここで初めて茂十のドラマが明らかになる。

 茂十の本名が、久米茂左衛門であること。町奉行所同心の家に生まれ、八丁堀で育ったこと。その男がなぜ、吹きだまりのような、どぶ川沿いの長屋の差配をしているのか。その理由をここに書いてしまうと読書の興をそぐことになるので、ここでは明らかにしないけれど、彼もまた淋しさとむなしさを抱えた男であったのである。その心のよどみが、長屋の住人たちへの接し方につながっていたことを私たちもここで知るのだ。

 仏像を彫ることを喜びにする女性を描く「閨仏」、若い紋上絵師との恋を描く表題作なども印象に残るが、表題作のヒロインのその後は、最後の一編「灰の男」でさりげなく描かれている。

(集英社 1600円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ