著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「心淋し川」西條奈加著

公開日: 更新日:

 人情小説に善意あふれる人間が多く登場するのは、社会の底辺で生きる人々がみな、善人ばかりという理由ではけっしてない。そうして助け合わなければやっていけないからである。そういう悲しく、厳しい現実を背景に、人情小説は成立している。

 たとえば本書は、根津権現の裏手、千駄木町にある長屋を舞台にした連作集だが、その差配の茂十は、それが彼の仕事とはいえ、なぜ親切なのか。それが明らかになるのが、巻末に収録されている「灰の男」だ。この最後の短編には、そこまでの短編に出てきた人物が総登場して、それぞれのその後の人生の行方を描いているが、ここで初めて茂十のドラマが明らかになる。

 茂十の本名が、久米茂左衛門であること。町奉行所同心の家に生まれ、八丁堀で育ったこと。その男がなぜ、吹きだまりのような、どぶ川沿いの長屋の差配をしているのか。その理由をここに書いてしまうと読書の興をそぐことになるので、ここでは明らかにしないけれど、彼もまた淋しさとむなしさを抱えた男であったのである。その心のよどみが、長屋の住人たちへの接し方につながっていたことを私たちもここで知るのだ。

 仏像を彫ることを喜びにする女性を描く「閨仏」、若い紋上絵師との恋を描く表題作なども印象に残るが、表題作のヒロインのその後は、最後の一編「灰の男」でさりげなく描かれている。

(集英社 1600円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情