「コンビニ人間」村田沙耶香著

公開日: 更新日:

 かつて職人の世界などでは、仕事とは教わるものではなく、盗んで覚えるものだ、などとよくいわれていた。こうした考えは良きにつけ悪しきにつけ属人性が強くなってくる。その対義となるのはマニュアル化だろう。できる限り属人性を排除して、特別な技術がなくてもだれでも簡単に仕事をこなせることがその目的だ。このマニュアル化に特化したのがコンビニである。

 本書は、そうした属人性のない仕事を自らのアジール(避難所)とした女性が主人公。

【あらすじ】古倉恵子は36歳独身。普通の家に生まれ、普通に愛されて育ったが、幼いころから喜怒哀楽の感情が欠落し、周囲から奇妙な子に見られていた。そんな彼女を両親は心配し、自分でも治らなくてはと思いつつ、大人になっていった。

 そこへ目に入ったのが「オープニングスタッフ募集」というコンビニのポスター。試しにアルバイトをしてみると、完全にマニュアル化された挨拶と表情さえ真似ていれば「普通」でいられることを発見。喜んだ恵子は、大学卒業後もコンビニでアルバイトを続け、周囲からも信頼されるようになる。

 そこへ白羽という男がアルバイトで入ってくる。白羽はコンビニの仕事をバカにして不満を漏らしてばかりいるイタい男だ。白羽は就職も結婚もせず18年もアルバイトをしている恵子を「普通」じゃないと責める。せっかく苦労して築き上げた「普通」の仮面をはがされそうになった恵子は、新たな「普通」を身にまとうべくある決断をする……。

【読みどころ】人に煩わされることなく、マニュアル化というよろいをまとうことに居心地の良さを感じる人は少なくない。今後ますます多様化するだろう「仕事」ということの意味を問うときに、ひとつの指標となる作品だ。 <石>

(文藝春秋580円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に