「コンビニ人間」村田沙耶香著
かつて職人の世界などでは、仕事とは教わるものではなく、盗んで覚えるものだ、などとよくいわれていた。こうした考えは良きにつけ悪しきにつけ属人性が強くなってくる。その対義となるのはマニュアル化だろう。できる限り属人性を排除して、特別な技術がなくてもだれでも簡単に仕事をこなせることがその目的だ。このマニュアル化に特化したのがコンビニである。
本書は、そうした属人性のない仕事を自らのアジール(避難所)とした女性が主人公。
【あらすじ】古倉恵子は36歳独身。普通の家に生まれ、普通に愛されて育ったが、幼いころから喜怒哀楽の感情が欠落し、周囲から奇妙な子に見られていた。そんな彼女を両親は心配し、自分でも治らなくてはと思いつつ、大人になっていった。
そこへ目に入ったのが「オープニングスタッフ募集」というコンビニのポスター。試しにアルバイトをしてみると、完全にマニュアル化された挨拶と表情さえ真似ていれば「普通」でいられることを発見。喜んだ恵子は、大学卒業後もコンビニでアルバイトを続け、周囲からも信頼されるようになる。
そこへ白羽という男がアルバイトで入ってくる。白羽はコンビニの仕事をバカにして不満を漏らしてばかりいるイタい男だ。白羽は就職も結婚もせず18年もアルバイトをしている恵子を「普通」じゃないと責める。せっかく苦労して築き上げた「普通」の仮面をはがされそうになった恵子は、新たな「普通」を身にまとうべくある決断をする……。
【読みどころ】人に煩わされることなく、マニュアル化というよろいをまとうことに居心地の良さを感じる人は少なくない。今後ますます多様化するだろう「仕事」ということの意味を問うときに、ひとつの指標となる作品だ。 <石>
(文藝春秋580円+税)