「コンサバター」一色さゆり著

公開日: 更新日:

 美術館などで展覧されている古い時代の絵画の多くは修復が施されているという。というのも、絵が描かれる下地のカンバスは温度や湿度の変化で伸び縮みを起こし、絵の具や顔料がひび割れてくるし、カンバス自体も時代が経つにつれ、穴が開いたり、劣化していくからだ。

 そうした作品の傷みをオリジナル性を保ちつつ手当てするのが修復士だ。本書の主人公は世界最古・最大の大英博物館の天才的修復士(コンサバター)。

【あらすじ】糸川晴香は大英博物館修復部門の常勤職員で紙が専門の修復士。ロンドンで修復の修士号を取った後いくつかの工房で修業を積み、大英博物館のアルバイトから常勤職員になったばかりの29歳だ。

 ようやく落ち着いたかと思ったところ、住んでいたフラットが取り壊しのため引っ越ししなくてはならなくなった。すると、日本人の父とイギリス人の母を持ち、すべての修復技術に精通している天才修復士のケント・スギモトが、自分のフラットをシェアしてもいいと助けの手を差し伸べてくれた。

 スギモトは大変な変わり者でよくない噂も多々あるが、天才の技を間近に見るチャンスと、晴香は助手役を兼ねて住まわせてもらうことに。

 そこへ大英博物館の目玉展示物の一つ、パルテノン神殿の石板が偽物とすり替えられるという事件が。上司から事件の解明を頼まれた晴香とスギモトは、事件の背景にある複雑な歴史を踏まえて真相を探っていく……。

【読みどころ】その他、江戸時代の和時計の来歴、ミイラの棺に隠されていた札束、北斎の浮世絵の真贋など、修復士の仕事とミステリーが巧みに組み合わされていく。修復士というミステリアスな仕事を垣間見ることもできる。 <石>

(幻冬舎 750円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…