「わたしは無敵の女の子」ケイト・T・パーカー著、栗木さつき訳

公開日: 更新日:

 アメリカの「美しい」少女たちのポートレート集である。

 とはいっても、表紙の少女エラ(12歳)の引き締まった表情、そして書名からもお察しの通り、美しいと聞いて鼻の下がちょっと伸びてしまう男性と著者では、美しさの概念がちょっと異なる。

 写真のエラは、初めて出場するトライアスロンの大会を控え、「ものすごくこわかった」のだが、前日に「どんなにこわくても、どうってことないって顔をしなさい」とママから言われ、してみせた表情を撮ったもの。

「これを見ていると、ほんとにこわいものなんかないって思えてくる」とエラは言う。

 両親に「ありのままの自分」でいることを認められて育った著者は、自分も娘たちに「ありのままのあなたがステキ」と伝え続けてきたという。

 もうお分かりだろう。この写真集に登場する写真は少女たちのありのままの姿をとらえたものなのだ。

「カンペキって、そんなにいい? カンペキって、たいくつでしょ」と屈託なく笑う12歳のヌール、「このソバカス、気にいってる。だって、これもあたしの一部だもん」と、見事なソバカス顔でちょっとカメラにおちゃめな変顔をして見せる9歳のエラD.「自分でつくりだすのはいつだって楽しい。それがいちばんだいじ」とギターを抱えた10歳のヨリサなど。

 それぞれのポートレートには、彼女たちが発した言葉が添えられる。

 カメラをにらみつけるようなエラのような少女もいれば、意志の強さが瞳に宿る少女や、遠く未来を見つめるような視線の少女、そしてこれから起こる楽しいことにワクワクと胸を躍らせ目が輝いている少女など。その率直な言葉と少女の純粋な目の輝きについつい引き込まれてしまう。

 中には、数カ月の間に立て続けにがんで両親を失った18歳のフェイスや、車にひかれて骨がつぶれた14歳のシェルシー、がんに片足を奪われた12歳のグレースB.のように、大きな試練に立ち向かっている少女もいる。

 著者は、美しさとは、「髪を整えていることではないし、おしゃれな服を着ていることでもない」。美しいというのは「つよい」ということだという。

 登場する少女たちの美しさは、どんなことにも前向きに取り組む、その強さからにじみ出ているようだ。

「そんなことするほどつよくないって、みんながおもうようなことだって、わたしはたっくさんできる」と腕を組んで堂々とカメラの前でポーズをとるディランなど、たった6歳にして確固たる自分を持っている。「あたし、ちょっと、おこりんぼよ」と言う7歳のアリスには、こちらも子ども扱いをせずにちゃんと向き合わなければと思わせる真剣さがある。

 日本では今さらながらの男女平等論議が盛んだが、ありのままの自分を生きる彼女たちのその姿は、そんな頭でっかちな論争を軽々と超え、女も男も、生きる上で何が大切なことなのかをストレートに教えてくれる。

(海と月社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…