50年前の伝説の音楽フェスのドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「サマー・オブ・ソウル」

 五輪のから騒ぎが終わって戻ってきた長く暑い夏。「ロング・ホット・サマー」といえば現代史では1967年夏、アトランタとボストンから全米に飛び火した人種蜂起のことだ。さらには64年の公民権法から「ワッツ暴動」を経て60年代末まで続いた暑い緊張の季節も指す。

 同時代にはベトナム反戦の高揚とサイケファッションの流行があり、音楽シーンはフォークからロックへ。その頂点が69年の伝説のウッドストック・フェスだが、同時期にニューヨークで毎週日曜に開かれた連続フェスの映像が最近発掘されてドキュメンタリーになった。それが今月末封切り予定の「サマー・オブ・ソウル」だ。

 フィフス・ディメンションが「アクエリアス」を歌い、「白人の音楽をやる黒人といわれて悔しかった。だからこれに出たのは大事だったのよ」。グラディス・ナイトも「音楽を超えた変革が起ころうとしてた」と振り返る。

 スライ&ザ・ファミリー・ストーンに白人メンバーがいることに黒人聴衆は面食らったが、演奏が始まるとサウンドとアフリカ民族衣装ダシーキにみな魅了され、街にはアフロモードがあふれる。そして圧巻がニーナ・シモン。

 迫害と屈辱に負けない誇りと太陽のようなパワーが圧巻だが、まさに同じ読後感をもたらすのが本田創造著「アメリカ黒人の歴史 新版」(岩波書店 946円)である。

 同書の初版は64年。まさに「長く暑い夏」の年に出版された少壮気鋭の歴史家の著書は増補を重ねて長く読み継がれ、著者の薫陶を受けた日本のアメリカ人種関係史は本国に見劣りしない水準を保ってきた。単なる弱者びいきとは違う反骨とより普遍的な「構造的差別」を見抜く慧眼。「あのフェスはコンクリートの床に咲いた一輪の花だった」という映画の呟きが、夏の宵にせつなく胸に響く。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ