「隈研吾建築図鑑」宮沢洋画・文

公開日: 更新日:

 オリンピックで世界中の視線を集める新国立競技場の設計者・隈研吾氏。押しも押されもせぬ日本を代表する建築家が、これまでに手掛けたプロジェクトはまもなく1000件の大台に届くという。

 その中から主要なプロジェクト50件を選び、グラビアとイラストでリポートする丸ごと隈研吾本。

 氏の設計の根底にある「サービス精神」が色濃く表れたプロジェクトの中でもひときわ目立つのが「M2」(1991年竣工)。もともとは自動車メーカーの子会社の本社ビルだったが、現在は葬祭場に転用されている。

 その転用に、まったく違和感がないのは、現在の氏の作風からはかけ離れた、コテコテ感にあふれ、神殿のような造形だからだ。同業者からも批判され、その後10年間、東京での仕事がなくなったとのいわくつきの物件だが、存在感はさすが。

 さらに「地獄組み」という伝統的な木組みを応用し、鳥の巣のような構造体を造り出したパイナップルケーキ専門店(2013年)など、「誰もがひと目見てびっくり」するような建築を「びっくり系」と名付けて紹介。

 氏は国を代表する施設を設計する一方で、「横丁」の小店舗も手掛ける。

 その一例として吉祥寺ハモニカ横丁の「ヤキトリ てっちゃん」の系列3店なども取り上げる。どれも小店舗といえども手を抜くことなく、隈イズムにあふれた物件だ。

 他にも転換点と言われる「那珂川町馬頭広重美術館」(2000年)など、見る者を物語に引き込む「しっとり系」をはじめ、使う人々の暮らしに寄り添い、日常をより楽しくしてくれる「ふんわり系」、そして外観を消し、日常に溶け込みながら新しい場をつくる「ひっそり系」の4つに分類して完成年次順に紹介。日本を代表する建築家の進化の過程をたどる面白本だ。

(日経BP 2640円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出