「無理ゲー社会」橘玲著/小学館新書

公開日: 更新日:

言ってはいけない―残酷すぎる真実―」(新潮新書)や「上級国民/下級国民」(小学館新書)など、データを駆使して救いようのない現実をこれでもか、と見せつける橘氏の新刊である。

 今回も「無理ゲー社会」のタイトルが示すように、この世の中がもはや多くの人にとっては「無理ゲー」であることを示し、絶望する人もいるかもしれない。「無理ゲー」とは、「攻略が困難なとんでもなく難しいゲーム」を意味する言葉で、まさに今の世の中が困難であることを本書では示す。もはや人間社会は困難なゲームと同様にとにかく「生きることさえつらい」状況にあるというのだ。

 まったくもって世の中が理不尽であることを橘氏は毎度示すが、今回も同様である。

〈日本では大卒・大学院卒の男性の生涯賃金は2億6980万円で、高校卒の2億910万円より30%多い(2018年)。アメリカはもっと極端で、大卒の収入プレミアムは70~100%(2倍)とされる。この極端な格差が「アメリカン・ドリーム(努力すれば夢はかなう)」となって強固な信念を形成し、いっさいの批判や反駁をゆるさなかったのだろう〉

 さらに最近ネットで話題になった「遺伝ガチャで人生が決まるのか?」についても言及される。なんだかんだいって人間は遺伝により才能が案外決まってしまっている、ということについてだ。著者が示すデータはすさまじい。

〈①日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない②日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない③パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない④65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない〉

 ただし、これに続くのが、OECD諸国の中では日本はもっともまとも、という結果である。

 こうしたデータが次々と提示されるわけだが、ここで絶望的な気持ちになるだけではいけない。「なーんだ、バカが多いんだからオレも一発当てられるかもしれないね!」と前向きに考えるべきなのである。

 とはいっても、著者が示すデータや論の前には「オレは不細工だからどうやっても無理だ……」などと萎えるかもしれない。

 しかし、そういったネガティブな部分を容認しつつ努力と研鑽を続けて人生は切り開かれる。そういった意味では残酷な本ではあるが、そもそも人生は「無理ゲー社会」である。そこを勝ち抜くには破格の根性が必要だ。そこを理解しよう。

 ★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出