「ドストエフスキー 黒い言葉」亀山郁夫著/集英社新書

公開日: 更新日:

 今年はロシアの文豪ドストエフスキーの生誕200年にあたる特別の年だ。わが国におけるドストエフスキー研究と翻訳の第一人者である亀山郁夫氏(名古屋外国語大学学長)が素晴らしい作品を上梓した。

 亀山氏はドストエフスキーの小説が「ポリフォニー(多声性)」の性格を帯びていることを強調する。

<ドストエフスキーの文学は本来的に「ポリフォニック(多声的)」であり、なおかつ個々の声に分裂しているのだから。したがって、ドストエフスキーが作品のなかで表明する思想なり信念なりを、ドストエフスキーを主語にして断定的に語るのは危険である。それらはあくまで、「ポリフォニー」の一声部として扱われるべきだ>

 小説の行間から、書かれた文字とは別の意味が醸し出される。そして複数の読みが可能になる。

 本書はドストエフスキーの「ことば」を紹介する箴言集の体裁をとっているが、多声的な構成で亀山氏のコロナ禍の時代に対する危機意識が表明されている。亀山氏もこのことを強く意識しているようだ。

<今回お届けする『ドストエフスキー 黒い言葉』は、雑誌「すばる」二○一九年十月号から二○二○年十二月号まで計十四回にわたって連載されたものの新書化である。当初、ドストエフスキー箴言集として構想され、スタートした企画だが、第一章からそのアイデアは挫折した。/(中略)ただ、ひと言弁解させていただきたい。この『黒い言葉』は、コロナ禍という異常事態、異常な心理状態のなかで生まれた。そしてそれぞれの時点で、アクチュアリテイをはらむと思われる社会現象に目を配らざるをえなかった>

 コロナ禍でグローバリゼーションに歯止めがかかり、各国の国家機能が強化された。国家機能でも行政権の優位が顕著になった。行政権は指導者によって人格的に代表される。

 国民の幸福のために独裁を行うのがドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」に出てくる大審問官だ。

 内閣支持率が低迷するにもかかわらず権力に固執する菅義偉首相を現代日本の大審問官と見なすと、菅氏の内的世界がよくわかると思う。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2021年8月4日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?