「魂を撮ろう」石井妙子著/文藝春秋

公開日: 更新日:

 水俣病の闇は深い。それに、どこから、どう光を当てるか。著者はMINAMATAの写真を撮ったユージン・スミスの若き妻、アイリーンを“発見”した。正式の名前はアイリーン・美緒子・スプレイグ。伝説のフォトジャーナリストのユージン・スミスと出会ったのは20歳の時だった。スミスが51歳。親との関係の薄かったアイリーンは「ユージンのなりふり構わない愛の告白に圧倒された」という。

 2人で水俣に来て、「生きとるまんま、死んだ人間」(石牟礼道子)の水俣病患者、上村智子が母親の良子に抱かれて入浴する写真を撮る。

 ミケランジェロのピエタ像と比較されて「水俣のピエタ」といわれるこの作品について、著者はこう書いている。

「ユージンでなければ、そしてアイリーンが助手でなければ生まれない一枚だった。彼の技術と感性が結実している。彼は構図を決め、光の効果を計算した。窓から入る光、風呂の水面に反射する光、アイリーンに持たせたスレイブライトの光。湯気の流れを。そして、すべてと共鳴しながら、とりわけ智子と良子の波動に彼のそれを合わせながら、その瞬間を撮った」

 水俣病を、あくまでも人間に焦点を当てて描いたこの本は、それだけに構図が決まっていて、読者を飽きさせない。

 それにしても、これをひき起こしたチッソとこの国の政府の鉄面皮な動きには呆れるほかない。しかし、あにチッソのみならんや、である。チッソの社員はユージンとアイリーンにまで襲いかかった。ユージンはこの時の暴行が原因で亡くなっている。

 また、東工大教授の清浦雷作はじめ、政府およびチッソ御用の学者たちの熊本大学に対する攻撃も激しかった。有機水銀説を主張する熊大の原田正純らに、彼らは「田舎の駅弁大学」という侮蔑の言葉まで投げつけた。原発擁護の御用学者たちと同じである。

 私は3・11の直後に「原発文化人50人斬り」(毎日新聞社)を書き、原田に送ったが、原田が礼状に「溜飲が下がりました」と2度も繰り返しているのを読んで、よほどくやしかったんだろうなと思ったものである。

「客観なんてない。人間は主観でしか物を見られない。だからジャーナリストが目指すべきことは、客観的であろうとするのではなく、自分の主観に責任を持つことだ」というユージンの言葉に私は大賛成である。 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主