「ルート66を聴く」朝日順子著

公開日: 更新日:

 60歳以上の人なら、かつて「ルート66」というアメリカのテレビドラマがあったことを覚えているだろう。トッド(マーティン・ミルナー)とバズ(ジョージ・マハリス)の2人の青年が、シボレー・コルベットを駆ってルート66を旅するロードムービーだ。主題歌の「ルート66」も耳に懐かしい。

 ルート66とは、イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンタモニカを結ぶ国道66号のこと。本書は、ルート66に沿って、その土地にゆかりのある曲が生まれた背景、音楽家の生い立ち、著者が実際に見たライブなどの話を交えて、ジャズ、カントリー、ロックンロールなどアメリカ音楽の神髄がつづられる。

 起点はアリオッタ・ヘインズ・ジェレマイアの「レイク・ショア・ドライブ」。著者が20代の頃に住んでいたこのミシガン湖沿いの道の風景を案内しながら、当初まったく売れなかったがラジオから火がつき、今やご当地ソングとなった同曲を紹介する。続いてチャック・ベリーの「ルート66」、バディ・ガイの「スウィート・ホーム・シカゴ」。

 さらに南下して、アメリカの「ベンチュラ・ハイウエー」、ママス&パパスの「夢のカリフォルニア」と続けば、音楽ファンなら思わず膝を打つに違いない。そして、テネシー州の田舎町から歌手を目指してギター片手にナッシュビルへ乗り込んだドリー・パートンの「ダウン・オン・ミュージック・ロウ」を間に挟み、旅はセントルイスへと入っていく。

 ここで登場するのがチャック・ベリーの「ジョニー・B・グッド」。さらにレーナード・スキナード、ボストンと、ロック色を強めていく。

 さらに西へ向かえば、エルビス・プレスリー、ザ・バンド、エドガー・ウインター、ジョン・デンバーらが登場し、イーグルス、グレイトフル・デッドと西海岸色が濃くなり、最後、ボブ・シーガーの「アゲンスト・ザ・ウインド」で締めくくられる。

 全長3800キロにも及ぶ長い道中を、25曲の歌と共に良き案内役に導かれて旅をしていくのはなんとも楽しい。 <狸>

(青土社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…