「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」川内有緒著

公開日: 更新日:

 目の「見えない」人と一緒にアートを「見る」。形容矛盾めいたタイトルだが、本書を読み進めていくうちに、これを矛盾と思ってしまうのは、先入見にとらわれた大いなる錯誤であることがわかってくる。

 白鳥建二さんは年に何十回も美術館に通う全盲の美術鑑賞者。友人に紹介されて、著者が初めて白鳥さんと会ったのは東京・丸の内にある三菱一号館美術館。目が見えない人が美術作品を「見る」とはどういうことなのだろうと想像をめぐらしながら、著者は白鳥さんをアテンドして一つ一つの絵を説明していくのだが、ピカソの《闘牛》という絵を前にして、著者と友人は混乱に陥る。いろいろな角度から見た対象物を混然一体に描くピカソの絵をうまく説明することができないのだ。

 しかし、2人が戸惑っているこの様子を白鳥さんは面白いという。どうやら彼は、作品に関する正しい知識やオフィシャルな解説は求めておらず、目の前で行われる筋書きのない会話に興味があるようだ。またある作品を前にしてある男性学芸委員が「湖があります」と言った後に、よくよく見直して、湖ではなく原っぱだと訂正した。それを聞いた白鳥さんは、“見える人”も実はそんなにちゃんと見えていないんだとわかり、気が楽になったという。そう、白鳥さんと一緒に作品鑑賞すると、自分の思い込みや勘違いに度々気づかされるのだ。

 白鳥さんが美術館通いを始めたのは、大学生のときにデートで行ったレオナルド・ダビンチの解剖図展がきっかけで、作品そのものよりも美術館の静かな雰囲気や説明にわくわくした。「美術館に行くなんて、なんか盲人らしくない行動で、面白い」と思って、以後自ら美術館に電話をかけて、作品を見たいのでアテンドを依頼するようになったという。

 そんな白鳥さんに導かれるように、著者たちはいくつもの美術館を訪れ、白鳥さんの見えない目を通して、流れ続ける時間、揺らぎ続ける記憶、差別と優生思想といった、普段は見えないもの、一瞬で消えていくものを発見していく。 <狸>

(集英社インターナショナル 2310円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ