「帝国の遺産 何が世界秩序をつくるのか」サミール・プリ著 新田享子訳/東京堂出版

公開日: 更新日:

 英国出身の国際政治学者サミール・プリ氏は、<私たちは、個人としても国としても、帝国主義時代から多様な過去を引きずっている。背負っている過去が違えば、世界の見方がこれほど異なるのだと、この本をきっかけに、もっと強く意識してほしいと願っている>と強調する。

 ロシアのウクライナ侵攻は、ウクライナの国家主権と領土の一体性を毀損する行為だ。本書を読むとロシアのプーチン大統領がこのような決断をした理由がよくわかる。

 プリ氏は、ロシアの外交政策の特徴が以下の点にあると考える。

<すべての外交政策は内政から始まるが、プーチン政権の場合、ロシアが一九九○年代に威信を失うと同時に行き場を失った国民の誇りを掘り起こし、彼らの誇りに報いることに徹してきた。プーチンは国民へ、ロシアが決して外国から指図されることなく、西側の威圧や干渉から解放され、ロシアの運命を切り拓いていこうと呼びかけ、彼の政策もその意思を表明している。プーチンが、「何千万人もの同胞がロシア領土の外に放り出された」わけだから、「ソ連崩壊は今世紀最大の地政学的惨事だった」と発言したのは有名である>

 プーチン氏はソ連崩壊によって分断された広義のロシア(大ロシア=ロシア、小ロシア=ウクライナ、白ロシア=ベラルーシ)を回復しようとしているのだ。恐ろしいのは、ロシア国民の大多数がプーチン氏と同じ野望を抱いていることだ。

 プリ氏は、<プーチンは優れた諜報員らしく、計算ずくで行動している。運命を操作しているように見えても、物事が自然発生的に起きるのを虎視眈々と見つめ、タイミングを見計らい、自分に有利になると判断したときには決然と行動に出る>と指摘する。

 米国のバイデン大統領が内政上の理由でウクライナに米軍を派遣することは絶対にできないタイミングであるとプーチン氏は判断したので、このタイミングでウクライナ侵攻に踏み切ったのだ。

 プーチン氏の短期的目標はウクライナのゼレンスキー政権の打倒だが、中長期的にはウクライナを細分化し、東方から段階的にロシアに併合することを考えているのだと思う。 ★★★(選者・佐藤優=2022年3月6日脱稿)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情