「東大名誉教授がおしえる! 建築でつかむ世界史図鑑」本村凌二監修

公開日: 更新日:

 世界各地に残る遺跡や建物は先人たちの生きた証しであり、往時の暮らしを伝えてくれる。何よりもこれらは、視覚に直接飛び込んでくるので、歴史書などよりも印象が一層強く残る。

 本書は、そうした世界各地の遺跡や建築、橋や墓などの建造物にスポットライトを当てて人類の足跡をたどるビジュアルテキスト。

 約20万年前にアフリカ大陸で誕生した現生人類ホモ・サピエンスは、約1万年前には全大陸に拡散し、農耕や牧畜を営むようになった。

 トルコのチャタルヒュユク遺跡は、その当時に存続していた世界最古の農村のひとつ。東西500メートル、南北300メートルほどの村にはレンガと泥で建てられた家が密集。最盛期には数千人が暮らしたという。

 やがて地球規模で乾燥化が進行し、人々は水を求めて大きな川のほとりに集まるようになり、各文明が形成される。

 紀元前3000年ごろ、チグリス・ユーフラテス川流域でメソポタミア文明を開花させたシュメール人は、南部にいくつもの都市国家を築いた。

 それらの都市国家は高い城壁で囲まれ、その中心に神を祭る聖なる塔「ジッグラト」が建設された。旧約聖書に登場するバベルの塔は、前7世紀に新バビロニアが首都バビロンに築いたジッグラトをモデルにしたといわれているそうだ。

 以後、ピラミッドやパルテノン神殿など誰もが知る遺跡から、現在はアムステルダム大学が校舎として利用している世界初の株式会社・東インド会社の事実上の本社屋や、第2次世界大戦中に連合国の代表が集まり、アメリカ・ドルを世界の基軸通貨と決めたアメリカの「マウント・ワシントン・ホテル」など現代の建物まで。352物件で歴史をおさらいする面白本。

(二見書房 1900円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…