「〈洗う〉文化史」国立歴史民俗博物館・花王株式会社編

公開日: 更新日:

 経産省の調査によれば新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年以降、せっけん類の生産は増加しているという。しかし、逆に洗顔クリーム類は減少しており、これは化粧をする機会が少なくなってクレンジングなどが減少したためだという。ともあれ、多くの人にとって、これほど小まめに手を洗うというのは初めての経験ではないだろうか。

 本書は、国立歴史民俗博物館と花王との共同研究による「洗浄という行為」と「清潔という感覚」に関して歴史的な視点から分析したもの。

 最初に考察されるのは「洗う」という言葉について。この言葉は記紀万葉のいずれの文献にも登場する古いもの。同じような意味を持つ「すすぐ」が水の中で全身を振り動かして穢(けが)れをふるい落とすことを意味するのに対し、「あらう」は穢れを清めるのと同時に、新たに良きものを生成する行為を表す言葉として用いられていた。つまり、傷みや病といった身体的なものだけでなく、罪、咎、悪事といった精神的な穢れを取り除き、清浄性を蘇らせることが「洗う」という言葉には託されているのだ。

 続いて、江戸時代の下級武士がどのくらいの頻度で歯磨き、手水(ちょうず=行水のように全身を洗う)、入浴、髪結いをしていたかを見ていく。歯磨き、手水はほぼ毎日、入浴は月3、4回、髪結いは3日おき。江戸の町はほこりが多いので汚れやすいといった記述も紹介されている。また明治末~大正初めの奈良県の農村の入浴実態調査では月に2~20回と幅広く、風呂のある家が風呂をたくと近隣の者が入りに来て多いときには1日に30~40人が入りに来たという。

 そのほか、明治中期に始まる児童たちへの歯磨きの啓発活動、からだの洗浄とこころの洗浄の相関関係といった興味深いテーマも紹介されている。このコロナ禍を期に、日本人の清潔感は変化していくのか、そんなことも考えさせる一冊。 <狸>

(吉川弘文館 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ