「東京盆踊り天国」佐藤智彦著

公開日: 更新日:

 夏の風物詩である盆踊り。あえて参加してみようと思ったことはなかったが、そんな風景もコロナ禍でぱったりと見られなくなり、何とも言えない寂しさを感じていた。

 今年の夏は3年ぶりの行動制限のない夏。盆踊りも再開されるのではと思っていたところ見つけたのが、東京23区で開催される盆踊りを中心にガイドする本書だ。自称“盆踊りアンバサダー”の著者自身が体験して感動した厳選78の盆踊りの様子が写真付きで掲載されており、読んでいるだけで楽しくなってくる。

 よし、絶対に盆踊りに出かけるぞ! と意気込みながら過ごした今年の夏。8月末に満を持してお目当ての会場へと足を運んでみた。中央区の浜町公園で開催される「大江戸まつり盆おどり大会」だ。会場についてまず目に飛び込んできたのは、およそ50メートル四方の運動場中央に組まれた巨大な櫓(やぐら)。100を超える提灯で彩られているという本書の解説通り、都心の夕焼け空と橙色の明かりが美しく、江戸の華といった趣。祭りの風景を見るのも3年ぶりで盆踊りが始まる前からテンションが上がってくる。そしていざ踊りが始まると五重、六重と輪ができ会場の熱気もうなぎ上りだ。

 真っ先に踊られるのは中央区のご当地盆踊り楽曲「これがお江戸の盆ダンス」。“チュチュッとチュッチュと中央区~♪”のフレーズが耳から離れなくなりそう。そんな昭和の風情たっぷりの楽曲があるかと思えば、荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」をはじめ、ハイテンポでノリノリのナンバーなど、強弱をつけた楽曲構成が盆踊りを盛り上げていく。見よう見まねで踊るだけでもこんなに楽しいとは!

 来年の夏はもっと本格的に盆踊り巡りをしてみようか。 <浩>

(山と溪谷社 1320円)

【連載】毎日を面白くする やってみよう本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…