宮内悠介(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 翌年に出す短編集の直しをやる。夕食後、文庫化した青木知己著「Y駅発深夜バス」(東京創元社 880円)を読む。聞くところ、表題作が伝説の短編らしい。読者への情報開示の順番、謎や伏線が鮮やかで、こりゃまいったと思う。ほかの短編もいい具合。

10月×日 この日も短編集の直し。合間に、クリス・ミラー著「半導体戦争」(千葉敏生訳 ダイヤモンド社 2970円)をぱらぱらとめくる。半導体の歴史を黎明期からたどり、100人を超えるインタビューを含むノンフィクション。知識が2010年くらいで止まっていたので、こうした本の刊行はありがたい。

10月×日 短編集のあとがきを書かねばならない。が、なかには7年前くらいの短編も含まれており、記憶が怪しい。そこで当時のメールや自分のつぶやきをたどったりして、自分が何を考えていたのか思い出そうとする。現実逃避で、呉勝浩著「素敵な圧迫」(KADOKAWA 1980円)を読む。それぞれに味わいの違う全6編の短編集で、全体的にはミステリー寄りだろうか。呉さんの独特の読み口、健在。

10月×日 あとがき、なかなかまとまらない。阿津川辰海著「午後のチャイムが鳴るまでは」(実業之日本社 1870円)を読む。高校の昼休みを舞台にした連作で、しょうもないことに情熱を燃やす(でもそれがいい)生徒たちが愛らしい。たとえば冒頭の短編は、いかにして皆にバレずに昼休みにラーメンを食べに行くかという倒叙もの。ほかには人間消失事件、消しゴムを使ったポーカーでの騙し合い、「九マイルは遠すぎる」のオマージュ、天文台で起きた消失事件。爽やかな学園ミステリーだ。

10月×日 やっとあとがきを編集さんに送り、東浩紀著「訂正可能性の哲学」(ゲンロン 2860円)に着手。加齢のせいか、深く物事を考えることが減った気がするので、脳に油をさすような、そういうイメージで。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定