中野純(闇案内人)

公開日: 更新日:

12月×日 年内最後の闇歩きツアーの案内などを終え、宮沢賢治の童話に中野真典が絵を描いた「かしわばやしの夜」(三起商行 1650円)をじっくり楽しむ。謎の「画かき」に誘われて、夜の林に「前科九十八犯」の男が入っていく話。ぶっ飛んだファンタジーだが、感覚的にとてもリアルでわかりやすい。変な声や音が聞こえたり、木が動物的になったり、突然の風や霧、真珠のように鈍い朧月の光などなど、まさに闇歩きで体験することだ。天狗のように人間と自然をつなぐ、赤いしゃっぽの画かきがいい。私もそうありたい。

 物語も夜気に満ちているが、絵もスゴい。絵というより立体作品で、大半のページが段ボール箱の中につくられた紙人形劇の場面という感じで、箱の外や絵の後ろから光を巧みに当てて撮影している(撮影は中里和人)。それゆえ場面が奥深くて暗く、夜の空気感が漂う。フォグマシンで絵の前に夜霧を発生させて撮ったページもある。

1月×日 集中力がないので、座って本を読むとすぐ頭が霞んでくる。そこで立ち上がって読むと頭が晴れる。だから家でよく立ち読みをする。今日は古いまんがを立ち読みしたが、その前に元旦から3日間かけてヨハン・エクレフ著「暗闇の効用」(永盛鷹司訳 太田出版 2420円)を熟読した。光害の話は天文学目線になりがちだが、この本は生物学目線を軸にしていて、ほとんどの人が見向きもしない蛾の危機から話が始まるのが新鮮で引き込まれた。

 光害によって蛾をはじめとした昆虫が激減し、地球の生態系が崩壊しかけている。光害は軽視されてきたが、地球温暖化やマイクロプラスチック問題と同等かそれ以上に重大な環境問題だということが明らかになりつつある。だが、その大問題を解決するのは技術的には非常に簡単だという指摘が印象的だ。技術に意識が追いつけばいいだけなのだ。光害を叫ぶことは大切だが、問題は光があることではなく、闇がないことにある。私は光害より“闇益”を語り続けねばと改めて思う。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…