髙橋秀実(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

2月×日 近頃は「生成AI」やら「AIで自動運転」「AIで○○」等々、なんでもかんでも「AI」である。一種の呪文にも聞こえるのだが、「AI」を知らずして未来はないらしい。これを理解するには数学が必須とのことで、昨年来、私は数学関係の本ばかり読んでいる。

 基礎からしっかり学ぼうと遠山啓先生の「数学入門(上)」(岩波書店 946円)などから読み始めたのだが、いかんせん数字アレルギーなので、いちいちつまずき、随時読み返すという忍耐の読書。そもそも数とは、物事の違いを明確にするためのものらしいが、違いを明らかにするために物事を数で同質化しているわけで、矛盾をはらんでいる。社会の事象もむやみに数量化し、それを客観的データなどと称されると、しまいには腹も立ってくるのだが、スティーヴン・ウルフラム著「ChatGPTの頭の中」(早川書房 1012円)はすんなり読めた。

 著者自身が生成AIの開発者。その仕組みをもったいぶらずに簡潔に教えてくれるのだ。AIは文章を理解しているのではなく、入力された大量の文章から、単語と単語のつながりを確率的に予測していくらしい。確率が最も高い単語をつなぐと「単調な」論文になるが、適度に低い(「温度0.8」などという)単語をつなぐと興味を引く文章になるそうで、これは「予想外」の結果だったという。さらに著者が驚いたのは、人間の言語は「考えていたよりも単純」だったということ。言語は人間の複雑な能力かと思ったら、意外にも計算可能でバカだったというのだ。

 なめんなよ。

 私は思わずつぶやいた。 コミュニケーションで重要なのは言語ではなく言明である。いつ誰が誰に対して発言するのか。言葉は言明されて初めて意味を持つわけで、言語自体には価値がない。AIが生成する文章はAIという立場の言明にすぎないのである。

 しかし多くの人間が書いた文章の真似から生成されるAIが尊重されるとすれば、それは数学的に究極の民主主義といえる。AIの発言は多数決の威力を帯びているわけで、やはり私などは希少性で闘うしかないのだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    西武ならレギュラー?FA権行使の阪神・原口文仁にオリ、楽天、ロッテからも意外な需要

  2. 2

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動

  3. 3

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  4. 4

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏の勝因は「SNS戦略」って本当?TV情報番組では法規制に言及したタレントも

  5. 5

    小泉今日子×小林聡美「団地のふたり」も《もう見ない》…“バディー”ドラマ「喧嘩シーン」への嫌悪感

  1. 6

    国内男子ツアーの惨状招いた「元凶」…虫食い日程、録画放送、低レベルなコース

  2. 7

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  3. 8

    首都圏の「住み続けたい駅」1位、2位の超意外! かつて人気の吉祥寺は46位、代官山は15位

  4. 9

    兵庫県知事選・斎藤元彦氏圧勝のウラ パワハラ疑惑の前職を勝たせた「同情論」と「陰謀論」

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇