髙橋秀実(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

2月×日 近頃は「生成AI」やら「AIで自動運転」「AIで○○」等々、なんでもかんでも「AI」である。一種の呪文にも聞こえるのだが、「AI」を知らずして未来はないらしい。これを理解するには数学が必須とのことで、昨年来、私は数学関係の本ばかり読んでいる。

 基礎からしっかり学ぼうと遠山啓先生の「数学入門(上)」(岩波書店 946円)などから読み始めたのだが、いかんせん数字アレルギーなので、いちいちつまずき、随時読み返すという忍耐の読書。そもそも数とは、物事の違いを明確にするためのものらしいが、違いを明らかにするために物事を数で同質化しているわけで、矛盾をはらんでいる。社会の事象もむやみに数量化し、それを客観的データなどと称されると、しまいには腹も立ってくるのだが、スティーヴン・ウルフラム著「ChatGPTの頭の中」(早川書房 1012円)はすんなり読めた。

 著者自身が生成AIの開発者。その仕組みをもったいぶらずに簡潔に教えてくれるのだ。AIは文章を理解しているのではなく、入力された大量の文章から、単語と単語のつながりを確率的に予測していくらしい。確率が最も高い単語をつなぐと「単調な」論文になるが、適度に低い(「温度0.8」などという)単語をつなぐと興味を引く文章になるそうで、これは「予想外」の結果だったという。さらに著者が驚いたのは、人間の言語は「考えていたよりも単純」だったということ。言語は人間の複雑な能力かと思ったら、意外にも計算可能でバカだったというのだ。

 なめんなよ。

 私は思わずつぶやいた。 コミュニケーションで重要なのは言語ではなく言明である。いつ誰が誰に対して発言するのか。言葉は言明されて初めて意味を持つわけで、言語自体には価値がない。AIが生成する文章はAIという立場の言明にすぎないのである。

 しかし多くの人間が書いた文章の真似から生成されるAIが尊重されるとすれば、それは数学的に究極の民主主義といえる。AIの発言は多数決の威力を帯びているわけで、やはり私などは希少性で闘うしかないのだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ