松井今朝子(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 シェイクスピアに匹敵する大劇作家、近松門左衛門の没後300年に当たる今年刊行予定の一代記「一場の夢と消え」を「オール読物」誌で連載し、最終回の入稿を済ませたところで初回を読み返してみた。まず青年期に上京した近松が初めて眺めた都の景色に筆を割いたのは、私が京都出身だからだろうか。この単行本化に取りかかる前に、一度北海道へ行って馬で思う存分雪原を駈け巡りたい。乗馬目的でよく訪れる彼地は四季折々の風景が格別だ。

1月×日 夜7時のニュースで河﨑秋子著「ともぐい」(新潮社 1925円)の直木賞受賞が発表されて快哉を叫んだ。

 河﨑さんと初めて会ったのは2017年4月。道東の別海町にある酪農家のご実家に伺った際も、周囲の風景に見とれた。それは京都のような人に馴致された自然の景観ではない。水平線上の原生林がまるでバグのように映る、人を寄せつけない寥々たる大地だった。4月でも震えあがる寒風の中で、当時の河﨑さんは自称「羊飼い」をして、厳冬期はマイナス27度にもなる早朝の5時から羊の給餌と牛の搾乳。執筆できるのは夜の10時以降だと聞いた。

 それでも当時すでにデビュー作「颶風の王」(KADOKAWA 726円)で三浦綾子文学賞を受賞。馬と人間の関わりを通して自然の尊厳をみごとに活写したこの小説に深い感銘を受け、若い女性とは思えない重厚な筆遣いに魅せられた。私は「小説すばる」誌での対談を希望して、ご実家を訪れたというわけである。

 ご本人は闊達で且つ意外なほど細やかな気遣いのある優しい女性なのに、その小説が孤高不羈の魂を感じさせるのは今回の受賞作も同様だ。日露戦争前夜の北海道を舞台に、世間と隔絶した猟師が羆との死闘を演じ、あやかしの如き魅力のある女性と関係するかたちで人間の「生」と「性」の本源に深く斬り込んだこの作品は、著者が馴致しきれない厳しい自然に立ち向かって、それを何とか自分の言葉でつかみ取ろうとした苦闘の産物に違いない。やはり河﨑さんにしか書けない傑作だと心底から思えた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…