小林信也(作家、スポーツライター)

公開日: 更新日:

3月X日 夜、原稿を書いていると、「じいじわねたかなあ」とLINEが入った。送り主は5歳の孫娘。少し前にスタンプのやりとりを始めたときは意味不明の平仮名やアルファベットの羅列だったが、突然、読み取れる文字に変わった。子どもの成長の早さに仰天する。少し漢字も混じるようになった。携帯電話の変換機能のおかげだろうか。

3月X日 Xジャパンの共同プロデューサーだった友人の津田直士さんが、「小学校の音楽の成績はずっと1でした。学校の音楽の授業は音楽じゃなかったんですよ」と言って笑った。同じことを僕も感じる。作文の授業で評価された記憶はない。学校で求められる作文は堅苦しくて、文章を書く楽しさを感じなかった。

3月X日 知人が講談社現代新書《ソシュールと言語学》の抜粋を送ってくれた。拾い読みすると、「コトバの本質は意味を伝達することにあります」とある。これがまさに言葉をめぐる誤解の象徴だと思う。大学時代から雑誌で原稿を書き始めて数年後、文春の名物編集者に原稿を出すたびダメ出しされた。学んだのは、僕の文章はきちんと意味は通るけれど魅力がない。人の心を揺さぶる文章に意味なんて必要ない、極論するとそうなのだ。

 文章のデータ量は極端に少ない。だが、読んだ人の身体の中で起こる波や変化は膨大だ。映像が浮かび、感情が沸き立ち、時空を超えて旅ができる。そういう魅力に触発されて文章を学ぶ日本人はどれほどいるだろう。

3月X日 藤森裕治著「これからの国語科教育はどうあるべきか」(東洋館出版社 2090円)という新刊情報が目に入った。本を開くと最初の扉に、《新時代の国語科を見つめる56の提言》とある。幼稚園から小中高、大学まで主に国語教育に携わる専門家たちが4頁ずつつづるエッセー集。SNSの普及など言葉の環境が大きく変わる時代の中で苦悶し工夫し、新たな発想で国語教育を構築し直そうとする姿勢を知って心強く思ったし、新たな示唆も与えられた。

3月X日 「カラオケいこう」とLINEが来た。5歳の孫は、僕らが早口すぎて歌えないADOやYOASOBIを軽快に歌う。こういう言語感覚を持ついまの子に旧態依然の国語授業は退屈だろうなあ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場