高嶋哲夫(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 東京で新幹線を降り、ホームを見回す。人、人、人。それも大きなトランクを持った外国人が多い。思わず、世界を死と混乱に追い込んだ、コロナウイルスはどこに行ったと、叫びたくなる。神戸の田舎に住んでいると、コロナの恐怖はほとんど感じなかったが、閉塞感は常にあった。友人の中には大きな被害を受けた者もいる。新型ワクチンが現れ、3年以上世界を震撼とさせたコロナ禍も終息を迎えようとしている。個人的にはワクチンは3度打った。

 友人にアンチワクチン派がいる。「ワクチン後遺症」の話はさんざん聞かされていた。それが理由ではないが、ある個人的な問題で、ワクチンの負の面も知っておきたいと思い、鳥集徹著「コロナワクチン 私たちは騙された」(宝島社 1000円)を買った。陰謀論的なモノではない。しかし、日本政府はアメリカの製薬会社と、どういう契約を結んだか。今後、ワクチン後遺症問題は多く現れそうだ。フォローしていきたい。

3月×日 現在、「パルウイルス」文庫化のゲラの再校をチェックしている。単行本から、かなり手を加えた。今後、新型ウイルス問題は増えるかもしれない。地球温暖化が進み、人間の自然破壊の影響も大きい。人にとって危険なウイルスが宿主とする小動物が、本来の自然生活から追われ、町に出て来る。ウイルスは変異を繰り返し、ヒト、ヒト感染にまで変異する。

 すべての原因が地球温暖化にアリでもないが、生態系の異変などが起こり、思いもかけなかったところに、影響が現れるのだろう。パンデミックもその1つだ。

 中国武漢から始まった、コロナパンデミックも、明確な発生源の特定にいたることもなく、終わるのだろうか。

3月×日 佐藤凜著「跳ねる、跳ねる。」(エネルギーフォーラム 1980円)が届いた。第10回エネルギーフォーラム小説賞、受賞作だ。実は僕、選者の1人だ。エネルギー、環境を打ち出した賞だが、幅広い。さまざまな分野の本を読むことによって、普段なじみのない世界の基礎知識が得られる。これもまた、読書の魅力だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…