トランプは誰からハッタリ商売と暴言術を教わったのか?

公開日: 更新日:

「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」

 2025年最初の1作は「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」。お察しの通り次期(現時点では)大統領の若いころの話だが、これを初めに持ってくるのは正直なところためらう。

 だってそうでしょう。132年ぶりの“返り咲き大統領”の鼻息もあって今回のトランプはさらに猛々しい。その波乱を前にねえ、と思うわけだ。

 それはさておき「アプレンティス」はかつてトランプが人気を得た深夜テレビの題名。例の「おまえはクビだ!」であざとく名を売った番組だが、英語では見習弟子のこと。本作はこっちに引っかけてある。因業だが小物の不動産屋だったトランプが、誰からハッタリ商売と暴言術を教わったかという話である。

 その顛末を一通り事実に沿ってそれらしく物語にしてある。主要な人物は実名、要所に見慣れた何かも出てくる。いや、けなしているわけではない。この手の話は「それらしさ」が肝心なのだ。

 まだ若いドナルドがハゲを気にしてしきりに頭を触る芝居などはご愛嬌だが、1970年代という時代の空気感が意外にうまくつかまえてある。

 70年代は失意の時代といわれるが、半面、今日を予言する居直りと強欲が芽吹いた時代でもあった。現にトランプはこのころ「再開発」という名目で行政につけ込む術を知り、トランプタワーの建設を足場に成り上がってゆく。

 ジェントリフィケーション(優美化)は美術ギャラリーや流行のクラブなどを小道具に、廃れた都市部を商業的に活性化させる手法。まさに70年代の産物だ。ニール・スミス著「ジェントリフィケーションと報復都市」(ミネルヴァ書房 6380円)は、この手の開発が一見平和でハッピーな街づくりの陰に残忍な復讐鬼の顔を秘めているかを論じた都市理論。現代日本にも当てはまる指摘が多数あって青ざめる思いがする。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」