平和の国の若い僧が見たことない銃を探して

公開日: 更新日:

 先週末から公開中のブータン映画「お坊さまと鉄砲」。

 ブータンといえば「世界で最も幸福度の高い国」が定評だが、2008年、国王自身の意向で王政から民主制に移行し、普通選挙による議会制民主国家に衣替えした。フランス革命以来、民主化を目的に血で血を洗う争いを繰り返してきた人類史上で事実上初めての政治変動なのだ。

 舞台は布告後、ブータン全土で普通選挙の準備が進む田舎の小村。これまでブッダの教えと温和な国王の治世下で平和に暮らしてきた人々は「投票」で指導者を選ぶなど思いもよらない。そこで首都の選管から派遣された役人が模擬選を企画するが、平和だった村に選挙運動で争いが絶えなくなる。噂を耳にした村の老僧が弟子に命じる。

「銃が必要だ。探してきなさい」

 しかし、平和な国の若い僧は銃など見たこともなく、まずはそれを知ることが先決。それにしても一体なぜ老師は銃など必要となさるのか──?

 この疑問で物語は展開してゆく。緑の野、森の木立、肥沃な土と温和な人々。目に映る優しい風景の中で、思いがけない結末が小さな皮肉とユーモアを交えて待っている。

 実はブータンは英語が義務教育で英語話者も多い。またテレビとネットが同時に解禁され、ケータイも加わってユニークな近代化の途上にある。このへんの文化変容については藤原整著「ブータンの情報社会」(早稲田大学出版部 4400円)がくわしいが、筆者が連想したのはエミリー・B・フィンレイ著「民主至上主義」(加藤哲理訳 柏書房 3300円)。米国の政治思想史家による話題の本だ。

 近代人は「民主」を絶対視し、自分たちの理想像に合わない人々を抑圧する傾向が強い。特にエリートがそうだ。現代の米国もこれへの反感が渦巻く。だが、逆にエリートは不要なのか? あくまでほんわかした映画にも深い問いが潜んでいる。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    相撲協会の逆鱗に触れた白鵬のメディア工作…イジメ黙認と隠蔽、変わらぬ傲慢ぶりの波紋と今後

  2. 2

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    《2025年に日本を出ます》…團十郎&占い師「突然ですが占ってもいいですか?」で"意味深トーク"の後味の悪さ

  5. 5

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  1. 6

    中居正広の女性トラブルで元女優・若林志穂さん怒り再燃!大物ミュージシャン「N」に向けられる《私は一歩も引きません》宣言

  2. 7

    結局《何をやってもキムタク》が功を奏した? 中居正広の騒動で最後に笑いそうな木村拓哉と工藤静香

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 9

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 10

    高校サッカーV前橋育英からJ入りゼロのなぜ? 英プレミアの三笘薫が優良モデルケース