著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「津田梅子~お札になった留学生~」明るくはなく苦みが強いドラマだったが…

公開日: 更新日:

 5日夜、スペシャルドラマ「津田梅子~お札になった留学生~」(テレビ朝日系)が放送された。主人公の津田梅(後年は梅子)は、明治期に女子英学塾(現在の津田塾大学)を創立した教育者だ。2024年に改刷される5000円札の肖像になることが決まっている。

 維新から間もない明治4年、わずか6歳でアメリカに留学。帰国は11年後の明治15年だが、梅(広瀬すず)はアメリカと比べて女性の地位があまりに低いことに驚く。当時、女性は結婚して子どもを産み、夫や家を陰で支えることが常識とされていた。アメリカ仕込みの英語、知識、自立する能力も身に付けた女性を十分に生かせるまでには社会が成熟していなかった。

 このドラマも決して明るくはない。いや、かなり苦みが強い。橋部敦子のオリジナル脚本は、ドラマとして重くなることは承知の上で、自身の能力を発揮する場を得られないことに苦しむ梅に寄り添っていく。同じく「新紙幣の肖像」である、渋沢栄一とは異なる先駆者像を見せてくれた。

 梅は25歳で再びアメリカに留学し、帰国後は女子教育にまい進する。「結婚していない女は何もできない」と言われた時代に生涯独身を貫いた。

 そんな梅を支えてくれたのが留学仲間の山川捨松(池田エライザ)や永井繁(佐久間由衣)。その友情物語がドラマにぬくもりを加えていた。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造