映画「ゴジラ-1.0」米アカデミー視覚効果賞受賞の“必然”、ハリウッドがたまげた日本の狙いと技術

公開日: 更新日:

恐怖を“体感”できるかどうかを基準に画面設計

 こういう省エネでクオリティーの高い作品を作れる背景には、山崎監督が俳優たちのライブの芝居と、VFXに関する作業の両方を同じバランスで仕切れることが大きいが、狙いを明確にして映画作りに臨んでいるのが功を奏している。

ゴジラ-1.0」で山崎監督が目指したのは、かつて自分が映像を手掛けた西武園ゆうえんちのアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド 大怪獣頂上決戦」のように、見る者がゴジラの恐怖を“体感”すること。間近に迫るゴジラの恐ろしさを表現するためにゴジラの身長も50メートルという、近年のゴジラではさほど大きくないサイズに設定されたし、VFX以外でも音響効果やゴジラに襲われて逃げる銀座の群衆のサイズ感まで、恐怖を“体感”できるかどうかを基準に画面設計がされている。

 ゴジラが原爆や戦争のイメージを背負った恐怖の象徴とすれば、この映画の主人公・敷島浩一は徹底してゴジラを憎む存在に設定されていて、その存在としてのゴジラと人間のドラマをうまく(?)合わせることで、VFXのカット数を抑えたのが図に当たった。

「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME3」のように作品全体をVFXで表現した宇宙で彩るのではなく、“体感”するゴジラの恐怖に絞ってVFXを仕上げた「ゴジラ-1.0」のように、何を見せるかという確かな狙いがあれば、日本のVFX技術は世界レベルで勝負できることを証明したのだ。

 また「ゴジラ-1.0」は、世界レベルで映画の製作や配給を行う東宝の系列会社「東宝グローバル」が、北米で自社配給を行った第1回作品。今後、日本製のゴジラ映画が世界配給を見据えた製作体制が作れれば、さらに製作予算も増すだろうし、VFXでやれることの幅も広がる可能性がある。そういう意味で今回の受賞は、日本映画の未来ということでも、大きな一歩になったと言えるのである。

(映画ライター・金澤誠)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造