心電図じゃ見つからない 「心臓異常なし」は信用できない
健診や人間ドックで「心臓は異常なし」と言われていても、安心してはいけない。それらで行われる“通常の検査”では、心臓の病変を完全には見つけられないというのだ。心臓の画像診断を専門にする「心臓画像クリニック飯田橋」の寺島正浩院長に話を聞いた。
■前触れもなく起こる心筋梗塞で米国人の50%が死亡
健診はもちろん、「心臓が心配なので診てほしい」と受診した場合の検診でも、一般的に行われるのは心電図と胸部レントゲンだ。しかし、寺島院長は「これらは不整脈や心不全の診断には有効ですが、心臓そのものを視覚化することができず、心臓の血管の状態を見るには向いていません」と指摘する。
心筋梗塞などの病気は、冠動脈(心臓を養う血管)に脂質が沈着してプラークを形成し、血管が徐々に狭窄(きょうさく)する動脈硬化が基礎。そのプラークが突然破裂し、心筋梗塞が起こるのだ。
脂質沈着、狭窄、プラーク付着といった血管の動脈硬化による変化は、心電図と胸部レントゲンではチェックが不可能。何で見ればいいかというとMRIだ。